こんにちは。プラーナ博多です。
12月下旬になり、更に寒さが増してきましたね。
こんな時期は特に、「朝、寒くて布団から出られない」と感じることありませんか?
「寒くて布団から出たくないから仕事を休んでしまった」「つい二度寝をしてしまって寝坊した」
という方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、寒い冬に布団から出られるようになるためのコツを6つ紹介します。
1. 暖房器具の活用
![]()
就寝中の室温が低すぎると睡眠の質は低下し、睡眠時間を十分に取っていても
体が眠れていない状態になります。
睡眠の質を向上させるためには、寝室を暖房等の器具により部屋を快適な温度に保つように
設定しておくと良いでしょう。一般的には18℃から20℃が良いとされています。
しかし、暖房を付けっぱなしにしておくと部屋が乾燥して喉を痛めてしまう恐れもあります。
夜間付けっぱなしにする際には、加湿器も同時に用いると良いでしょう。
そうすることで、部屋全体が保湿されて喉を痛めにくくなります。
また、夜間暖房を付けたままにしておくと、電気代がかかってしまいます。
電気代が気になる方は、節約のためにタイマー機能を利用するのも効果的です。
目覚ましの前に暖房が稼働するようにタイマーを入れておくと、寒い冬でも暖かい部屋で
目覚めることができます。徐々に室温を上げて体温を上げていくことで、
脳と身体も起床する準備をすることができます。
おすすめは起床前約30分前に稼働するよう設定しておくことです。
布団の中と部屋の気温の寒暖差を小さくすることで、冬の寒い朝でも布団から出られるようになります。
このように寝室を適切な温度や湿度に保つことは、朝の目覚めや睡眠の質の向上に役立ちます。
2. 起床前の準備

寝る前に朝の準備をしておくと、朝の準備時間が軽減されて起床へのモチベーションが上がります。
朝のバタバタ感を減らして、穏やかに朝を迎えることができます。
また、気持ちに余裕ができて穏やかな気持ちで朝を迎えることができます。
3. 光を取り入れる
![]()
朝、カーテンを開けることで目覚めやすさや気分の改善に効果的です。
朝日や明るい光を取り入れることにより体内時計が整い、良い睡眠や健康に寄与します。
また、部屋全体が明るくなることで目に刺激が与えられ、脳が覚醒して目覚めが良くなります。
4. リラックスした目覚め方
![]()
大音量で、飛び上がるほど急に鳴るアラーム音ではなく、優しい音楽や自然音で目覚めると、
ストレスなく目覚めることができます。例えば、鳥のさえずりや川のせせらぎなど、
穏やかな自然音であれば柔らかい目覚めを促すことができます。
また、ゆっくりとしたクラシック音楽やピアノの曲は穏やかな目覚めを促します。
また、アラームや目覚まし時計を布団から離れた位置にセットしておくと、
布団から出るモチベーションがアップするかもしれません。
5. 寝具の管理

寒い冬は暖かい寝具にしておくと良いでしょう。
暖かくて心地よい布団や毛布で快適に眠ることで、朝の寒さに強くなります。
【掛け布団】
羽毛布団は保湿性が高く、軽くて暖かいのでおすすめです。
また、毛布を重ねて使うことで保湿性を向上させることができます。
【シーツ】
フランネル素材のものがおすすめです。
柔らかく保湿性があるので、寒い時期は心地よく眠ることができます。
【枕】
保湿性が高い素材の枕を選ぶと、首元を快適に保つことができます。
【電気毛布】
寝具と一緒に電気毛布や電気マットを使用することで、快適な温かさを得ることができます。
このように、保湿性が高い布団やシーツ、枕を使用することで快適な眠りにつくことができます。
6. 朝のルーティーン

毎日同じ時間に起きて習慣的な朝のルーティーンを作ると、身体が自然に目覚めるようになり、
布団から出やすくなります。
また、ルーティーンは一日の生産性や気分を向上させるために役に立ちます。
規則正しい生活リズムを作っていきましょう。
以前のブログでも「ルーティーンの大切さ」についてご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
まとめ
![]()
いかがでしたか?
今回は、寒い時期に誰にでも起こりうる「寒くて布団から出られない」を
解消するためのアイデアをご紹介いたしました。
仕事や学校など、日々の活動に万全な状態で臨めるように、体調管理や自己管理をすることは重要です。
特に、睡眠の質を向上させることは、生活リズムを安定させるために重要です。
睡眠の質向上のために自分の睡眠時間や環境を見つめ直し、改善していけると良いですね。
今回の寒さ対策においても、簡単に取り組めるものも紹介させていただきましたので、
是非実践してみてください。
就労移行支援プラーナでは、このような体調管理や自己管理についての知識を
「コンディショニング」や「WRAP」、「ココロとストレス」などのカリキュラムや、
日々の面談を通して身に付けることができます。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。見学もお待ちしております。
最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。
―次に繋げる―
就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。
お気軽にご連絡くださいませ。
お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229
お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com
