
こんにちは。
プラーナ宮崎です。
いきなりですが、皆さんは『雑談力』という言葉を聞いたことがありますか?
雑談力とは、日常的な会話の中で、相手と自然にコミュニケーションを取ることができる力のことです。
また、雑談力は、会話をスムーズに進めるだけでなく、相手との関係を深めるためにも重要な要素と言えます。
今回は、日常会話を楽しむための『雑談力を高めるポイント』についてお伝えします。
雑談力を高める5つのポイント
①相手に興味を持つ
雑談は一方的に話すものではありません。大事なことは相手との『会話のキャッチボール』です。相手に質問を投げかけて、返って来る言葉をよく聞く・・・この繰り返しで会話が自然に続いていきます。相手に質問を投げかけるには、まずは相手に興味を持つこと。難しい質問は必要ありません。「気になるな」「知りたいな」と思ったことを質問してみましょう。
②共通の話題を見つける
質問を投げかけていると、相手との共通点が見つかるかもしれません。共通の話題が見つかったら、雑談を盛り上げるチャンスです。質問や共感を繰り返しながら、会話を発展させてみましょう。もし、共通点がなかなか見つからないときは、身の回りを見渡してみましょう。今いる部屋、環境、目に見えているもの等、身近なものを話題に取り上げて、共通の話題に繋げてみます。映画、テレビ、音楽、食べ物といった話題も共通点に繋がりやすいので、参考にしてみてください。
③ポジティブな言葉を使う
ネガティブな話題よりもポジティブな話題の方が会話が盛り上がります。相手が不快な気持ちや悲しい気持ちにならないような話題を考えてみましょう。時にはお互いの経験が話題となることもあるでしょう。経験の中には失敗談もあると思いますが、失敗談であってもポジティブな捉え方・言い方をするだけで、印象はぐっと良くなります。「~な失敗をしたけど、おかげで〇〇な良い経験になったよ」等、前向きな気持ちになれる言葉をたくさん使って雑談をしてみてください。
④間の取り方を意識する
会話での『間』はとても大切です。先ほどもお伝えしましたが、雑談は『会話のキャッチボール』が大切です。返事を急かさず、相手が考える時間もしっかり作りましょう。『間』を大切に、ゆっくりとしたペースを意識することで、リラックスした雰囲気で雑談を楽しむことができます。
⑤適度なユーモアもいれてみよう
ユーモアとは『人の心を和ませるおかしみ』のこと。ただ笑いをとるのではなく、相手への気遣い・上品さを含んだ笑いです。相手が不快に感じない、クスッと笑ってしまうような、軽いジョークやエピソードを会話の中に取り入れてみましょう。ユーモアを交えた鉄板エピソードを自分の中にひとつ持っておくといいかもしれませんね。
雑談の練習も効果的!!
実際に雑談力を鍛えるためには、日常生活で練習をすることが大切です。とは言え、話すことが苦手な人が、いきなり話す練習をするのは難しいでしょう。話すことが苦手な人は、まずは聞き上手を目指しましょう。聞き上手になるためには『リアクション』を意識してみてください。相手の言葉に対してリアクションをすることで、会話の一員になることができますし、相手や会話に興味があることを伝えることもできます。
会話を聞く・雑談に参加することに慣れてきたら、少しずつ話す練習をしてみましょう。先ほどお伝えした5つのポイントを意識しながら、家族や職場の人たちと会話を楽しんでみてください。小さな練習の積み重ねで、雑談力アップを目指しましょう。
まとめ
雑談力は短期間で身につくものではありませんが、少しずつ意識して実践することで、自然と身についていきます。雑談(会話)を楽しむことができるようになると、相手との関係も深まり、日常生活が今よりもっと充実することでしょう。まずは身近な人とたくさん会話をし、楽しみながら雑談力向上を目指していきましょう。
プラーナ宮崎では、自己分析を通じて自分を深く理解するお手伝いをしています。就職活動や履歴書作成など、さまざまなサポートも行っています。皆さんが新たな一歩を踏み出すために、私たちは全力でサポートします。
まずはお気軽にご相談ください。一緒に、自分らしい幸せな未来を見つけていきましょう。
―次に繋げる―
就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。
お気軽にご連絡くださいませ。
お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229
お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com