こんにちは。プラーナ湘南です。
10月ももう終わりますが日中はまだ、半袖で過ごしている方もおり例年より気温の高い日が続いています。
実はこの季節は体調を崩しやすい時期でもあります。
本日はそんな秋の不調についてお話ししていきたいと思います。
秋の不調とは
この季節の不調の原因は「自律神経の乱れ」が深く関わってきます。
自律神経は内臓の動きや代謝、体温調節などをおこなう神経のことです。
暑い日が減り秋へ移り変わるこの季節は徐々に気温も下がっていきます。
そのため心身共に不調をきたしやすくなります。
原因を知ろう
この時期の不調の原因は「自律神経の乱れ」だと分かりましたが、なぜ自立神経は乱れるのでしょうか?
自律神経の乱れは「急激な気温の変化」が影響してきます。
10月はまだ暖かい日も多く、日中は上着を着ていると汗ばむこともあります。
しかし朝と夜はぐっと冷え込むという日も多くなってきます。
特にここ数年は暑さが長く続く傾向があるため、この時季は洋服を選ぶのが難しいですよね。
寒暖差7℃以上になると「自律神経の乱れ」による症状が起きるといわれています。
湘南施設のある神奈川では日中の最高気温は22℃前後、最低気温が15℃前後。
しかし日によってはそれ以上の温度差がある場合もあります。
体はこういった急激な温度変化に対応しようとしますが、自律神経は他にも気圧やストレスにも対処しようとします。
そのため、寒暖差以外の要因も重なり自律神経の負担が増えどうしても自律神経は乱れやすくなってしまうのです。
どのような症状があるのだろう
自律神経が乱れることで様々な不調をもたらします。
例えば…
・疲れがなかなか取れない ・胸やけ
・だるさが続く ・息苦しさ
・寝つきが悪くなる ・不安
・手足の冷えやしびれ ・焦り
・肩こり ・孤独感
・頭痛 ・落ち込みやすくなる
などといった心身の不調がおこります。
自律神経の不調が続くとメンタル的にもダメージが大きくなり、そこからうつに発展することもあります。
自律神経の乱れによる病気として自律神経失調症が有名ですが、症状としてはうつ病と似ているため症状が強い場合には
医療機関を受診しましょう。
自分でできる対処方法
自律神経の乱れを防ぐ方法ですが、よく言われているのが「リラックスする」ことです。
この自律神経が不調のときには交感神経(日中活動的になっている時に働いている神経)が優位になっている為、
まずは緩めるための行動をとっていきましょう。
意識していきたいことをお伝えします。
【行動】
・呼吸
・体を冷やさない
・睡眠をしっかりとる
・軽めの運動をする
自立神経が乱れると呼吸が浅くなります。
症状が出た時にはゆっくりと深呼吸をし腹式呼吸を意識してみてください。
また体を冷やさないよう入浴、服装に気を付けるなど体を冷やさない行動をとるようにしてみてください。
【食事】
・疲れをとる食材 鶏むね肉、豚もも肉、牛もも肉、まぐろ、鮭、さんま、サバ
・傷ついた神経を修復する食材 しじみ、はまぐり、牡蠣、鶏レバー、のり、やりいか
・神経のストレスを緩和する食材 海藻類、しらす、干しエビ、切干大根、ほうれん草、キャベツ、
発芽玄米、アーモンド、生姜、煮干し、ごま、豚レバー
・脳神経の働きをよくする食材 納豆、投入、厚揚げ、小松菜、卵、かつお
・寝つきを良くする食材 豆腐、バナナ、乳製品、ピーナッツ、なす、きのこ類、発酵食品、トマト、かぼちゃ
これらの食材を意識し摂取することで内面からもケアをすることができます。
【香り】
好きな香りにより気持ちが落ち着いた経験はありませんか?
実は好きな香りや不調に効く香りによる対処法もあります。
オススメは…
・カモミール
・ラベンダー
・セントジョーンズワート
アロマは鼻孔が開きやすくなり、呼吸が深くなる効果があります。
また先ほどお伝えした体を温めるという観点から温かいハーブティーを飲むことで、冷えを対策することもできます。
まとめ
今回はこの時期に起こる「自律神経の乱れ」による不調についてお伝えしました。
最近なんとなくやる気が起きない、頭が痛い、気分が落ち込むなどの症状はありませんか?
自律神経はいきなり悪くなるというより少しずつ乱れていくものです。
日頃から自分に取り入れられることを意識していきましょう!
プラーナでは自律神経を安定させるために役立つカリキュラムが沢山あります。
是非一度、見学にいらっしゃってみませんか?