こんにちはプラーナ湘南です。
12月に入りましたが、冬とは思えない暖かい日々が続いておりますね。寒暖差が大きい季節ですので、体調を崩さないように着るもので調整したり、身体を冷やさないようにするなど生活の中で工夫をして過ごしていきましょう。
今回のブログは「一般就労と福祉的就労」について、それぞれの特徴や違いについて解説を行っていきたいと思います。
目次
・一般就労と福祉的就労
企業や公的機関などに就職して労働契約を結んで働く一般的な就業形態を、「一般就労」といいます。
一方、心身に障害があり、一般企業で働くことが難しい場合など、福祉施策のもとで就労の場の提供を受けて就労している場合を総称して「福祉的就労」といいます。
・福祉的就労とは
福祉就労は、障害者が社会参加を通じて生活能力を向上させるためのものです。この種の就労の目的は、職業訓練や社会適応能力の向上にあります。障害者作業所などの事業所が提供するサポートにより、障害のある人々が働くことが可能になります。簡単にいうと、福祉的就労は『福祉サービスを受けながら働く』ことをいいます。
福祉的就労が体験できる場として
・就労継続支援A型
・就労継続支援B型
・地域活動支援センター
などがあります。
福祉就労と一般就労は、「主に働く目的と働く環境」において違いがあります。
目的:福祉就労の主な目的は、障害者が社会参加を通じて生活能力を向上させることです。また、働くこと自体が目的であるため、職場での役割は個々の障がいや能力に合わせて設定されます。
環境: 福祉就労の場では、職員が障害者の個々のニーズに対応した指導を行います。また、B型やA型といった作業所では、働く環境は障害のある人々にとって安全で、心地よく感じるように配慮されます。
支援: 障害者の作業や生活スキルの向上を支援するための専門的な指導や介護が提供されます。
福祉的就労では、障害者総合支援法に基づく就労継続支援事業所などと利用契約を結びます。働く場を提供するとともに、一人ひとりの状況に合わせて知識および能力の向上のために必要な訓練を行います。
・一般就労と福祉的就労の違い
一般就労と福祉的就労の違いは、主に雇用の形態と支援の程度にあります。一般就労は、公共機関や一般企業と直接雇用契約を結び、会社が求める勤務条件で働くことを指します。障害者を受け入れるための合理的配慮はあるものの、基本的には通常の就労環境と同じです。一般就労では障害者であっても健常者と全く同じ条件で働くため、健常者の就労と同様の十分な収入が得られるのが大きなメリットです。
一方、福祉的就労は、一般就労が難しい障害者の方々が福祉制度の下で働くことを指します。福祉的就労では、就労継続支援を受けながら、将来的に一般就労を目指すこともできます。
このように、福祉的就労は一般就労に移行するステップとして、または障害の程度に応じて適した働き方として提供されています。福祉的就労の場合、提供される職種や求人数が限られていたり、一般就労に比べて収入が少ないというデメリットがあります。
・障害者雇用と一般雇用の違い
障害者雇用と一般雇用との違いは、以下の通りです。
・一般雇用:障害者手帳の有無にかかわらず、企業の応募条件さえ満たせば誰でも応募できる求人
・障害者雇用:障害者手帳を持っていることが条件。身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者向けの採用
障害者雇用と一般雇用の主な違いは、働く条件や環境の配慮にあります。企業が障害の特性などを把握した上で雇用しているため、働く環境や体調などの面で配慮を受けやすくなります。
・障害者雇用は『福祉的就労』ではない
障害者雇用は合理的配慮を受けながら働く事が可能になるという点で、福祉的就労と混同してしまうことがあるかもしれませんが、障害者雇用は一般就労の位置づけであること、福祉的就労は福祉サービスを受けながらの就労である点に大きな違いがあります。一般就労では仕事は基本的には企業主導になりますので、会社が決めた時間に出勤し、与えられた業務を行います。福祉的就労は自身の障害の症状や体調の状態に合わせて、福祉サービス事業所内で、サポートを受けながら働くことができます。障害者雇用は一般就労であるため企業主導であるのに対し、福祉的就労は勤務時間や日数など、ご利用者様の希望が通りやすいなどの違いもあります。障害者雇用における合理的配慮というのは、必要な配慮はできる限り受けることができますが、与えられた業務を遂行することが大前提であることを理解することが必要ですし、会社が求める内容に従って成果を上げることが必然となります。
・まとめ
一般就労における障碍者雇用と、福祉的就労についてご説明をさせていただきました。それぞれのメリット、デメリット、特徴を把握し、ご自身のニーズに合わせて選択していただけたらと思います。
プラーナ湘南では一般就労を目指すことはもちろん、福祉的就労について知りたい方へのサポートも行っております。ぜひ一度話を聞きにいらしてください。
―次に繋げる―
就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。お気軽にご連絡くださいませ。
お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229
お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com