
7月にもなりいよいよ夏本番!みなさま、夏の楽しみは何かありますか?
私はスイカが大好きなのでスイカを食べることが、毎年、楽しみにしています。
暑い日が続くと、めまいや立ち眩み、なんとなくやる気が出なかったり、眠れなかったり、「なんだかずっと疲れている……」と感じる方も多いのではないでしょうか?
それ、もしかしたら“夏バテ”もしくは“夏のメンタル不調”かもしれません。
身体だけでなくて心も不調になってしまう夏。
今回は、暑い夏を身体も心も不調にならないように一緒に考えてみましょう。
夏は心身共に不調になりやすい。その理由は?
「なんだか毎日だるい」「眠っても疲れが取れない」「気分が落ち込みやすい」
そんなふうに感じていませんか?夏は、実は心も体も不調になりやすい季節です。
その理由には、いくつかの環境要因が関係しています。
-
気温と湿度の高さによって、体温調節にエネルギーを使い、体が疲れやすくなります。エネルギーを使うため集中力の低下にもつながります。
-
室内外の温度差で、自律神経が乱れやすく体温調整が難しくなり、めまいや動悸と身体の不調も出てきます。気持ちの面ではイライラや不安、気分の落ち込みなど、気持ちに波が出やすくなります。
-
寝苦しさや暑さで睡眠の質が下がり、疲れが取れません。また睡眠不足により気持ちの落ち込みも強く出てきやすくなります。
-
強い日差しや長い日照時間によりホルモンバランスに影響し、気力・集中力の低下に繋がります。
-
夏特有の行事や予定の多さがストレスや疲労感を生みやすい状況であったりします。
このような要因が重なることで、知らず知らずのうちに体も心も消耗してしまうのです。
また、疲れやすい環境だけでなく、睡眠の質も落ちてしまうことから、なかなか疲れが取れないような状況です。
特に、普段からストレスを感じやすい方や、体調に波がある方は、夏に心身のバランスを崩しやすくなります。
夏バテとメンタル不調の違い
「夏バテ」という言葉はよく聞きますが、それは主に体の不調を表すものです。
たとえば
-
食欲が落ちる
-
体がだるい
-
眠気が強い
-
胃腸の調子が悪い など
一方で、メンタルの不調は、以下のような心の状態として現れます。
-
何をしても楽しく感じない
-
やる気が出ない、動けない
-
イライラする、不安が強くなる
-
人と会いたくない、話したくない
-
気分の落ち込みが続く
このように、夏バテとメンタル不調は重なる部分もあります。
“気持ちや意欲の低下”が強く表れるのが夏のメンタル不調の特徴です。「暑さのせいかな」と思って放っておくと、心の疲れがどんどんたまってしまうこともあるので、早めに気づいてケアすることが大切です。
自分の体も心も守ろう!メンタルケアをして夏を乗り切る方法
前述にお伝えしたように夏は体は疲れやすく、メンタルの不調にもなりやすい時期でもあります。
ですので、「無理しない」「がんばりすぎない」ことが何よりの対策になります。
心と体をいたわるメンタルケアはどの様な状態でしょうか?
1. 睡眠を大事にする
夜が寝苦しい日は、エアコンや冷感グッズを使って快眠の工夫をしましょう。また、いつもより早めの就寝を心がけることも大切です。昼間に短時間(15〜30分)の昼寝をするのも効果的です。
2. 冷たいものを取りすぎない
暑いとついつい冷たい食べ物をとりたくなりますよね。アイスや冷たい飲み物が増えがちですが、体の冷えは疲労感のもとになります。温かい飲み物やスープもバランスよく取りましょう。
3. スケジュールに“休む時間”を入れる
夏はイベントがあり休日に予定をいれすぎていたりしませんか?またお仕事も明るい時間が長いからといって残業を長くしていることはありませんか?
がんばりすぎると心が先に疲れてしまいます。あえて「何もしない時間」をつくることも回復には必要です。
4. 好きなこと、気分転換をする
暑い日々が続くと怠さから好きなことをすることも億劫になってしまっているかもしれません。そうすると気持ちが切り替わらず、落ち込みやすくなってしまいます。室内でも出来ることや涼しい時間に気分転換を図るようにしてみましょう。
好きな音楽を聴く、自然を感じる、のんびり本を読むなど、自分にとって心地よい時間を大切にしましょう。
5. ひとりで抱え込まない
しんどい時は、「なんだか疲れてる」と言葉にしてみるだけでも違います。家族や友人、支援スタッフなど、話せる人に相談することは決して弱さではありません。
まとめ
夏は、思っている以上に心にも体にも負担がかかる季節です。
もし最近、「疲れがとれない」「やる気が出ない」と感じることが増えているなら、それは**“こころの夏バテ”**かもしれません。
そんなときは、「自分が甘えてるのかも…」と思わず、自分を守るサインだと受け取ってください。
そして、「ちょっと休んでいいんだ」と、自分にやさしくしてあげることを大切にしましょう。
心と体をいたわりながら、この夏を無理なく乗り切っていきたいですね。
就労移行支援プラーナでは、夏バテ対策やメンタルの不調の対処方法や自分自身の労わり方などといった、体調管理についてのカリキュラムの中ではお伝えしております。
お問い合わせ、ご見学は随時お受けしておりますので、下記メールフォームより遠慮なくご連絡ください。
―次に繋げる―
就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。お気軽にご連絡くださいませ。
お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229
お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com