
こんにちは。
宮崎は連日30℃を超える暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
プラーナでは毎日、ご利用者様が暑さに負けず、就職に向け、スキルアップに励まれています。
しかし、例年と比較し、梅雨明けが早かったこともあり、このように暑いと室内との温度差も激しく体調管理が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は熱中症のメカニズムと熱中症にならないためにできることをお話ししたいと思います。
熱中症のメカニズム
熱中症とは、高温多湿な環境で長時間過ごすことにより、次第に体の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体に熱がこもってしまう状態になることです。
熱中症は、いつでも、どこでも、だれでも、条件次第で発症する危険性があります。
私は大丈夫だろうと思っていても気付いたら熱中症で動けなくなったという話もよく聞きます。
人間の体温は通常36~37℃に保たれています。
身体を動かすことで、筋肉でたくさんの熱がつくられたり、暑いところにいたり、日差しや照り返しが強かったりすると体温があがります。体温があがることで、身体の表面(皮膚の下)に流れる血液の量が増え、熱を外に逃しやすくなります。このように人の体には体温調整をする仕組みがあります。
その体温調節の仕組みがうまく機能しないことで以下の症状が現れます。
熱失神:
上がった体温を下げようとする際に、血液が身体全体に行き渡らせようとすると、一時的に血液が足りなくなり、血圧が下がることがあります。脳に十分な血液が送られず酸欠状態になり、めまいや立ちくらみを起こしたり、意識を失ったりすることがあります。
熱疲労:
体温が上昇するときには汗をかくことで、体内の熱を外に逃がしますが、汗をかいて体内の水分を失った時、十分に水分を摂らないと脱水状態になります。脱水状態が続くと倦怠感、嘔吐、頭痛などの症状を見られるようになります。
熱けいれん:
熱が蒸発することで、効率よく身体の中の熱を外に逃がし体温を下げることができますが、汗をかくと同時に塩分も一緒に失います。
汗をかいた時に水だけを飲んで塩分を補充しないと身体の中の塩分が不足してしまいます。
塩分は筋肉の収縮を調整する役割があるため、塩分が足りないと手足がつるなど筋肉のけいれんを引き起こすことがあります。
熱射病:
上記のような症状を軽く捉えると、体温があがり、体温を調整する働きが追い付かなくなると脳に影響が及び、倒れたり、意識の障害をきたしたりすることがあります。
熱中症にならないために
- 水分をこまめにとりましょう。
よくこまめな水分補給といわれますが、実際どのくらいの頻度でどのくらいの量飲めばいいのでしょうか。
一気にたくさんの量を飲む必要はなく、10~15分の間隔でひと口、ふた口の水分補給が良いと言われています。
- 塩分をほどよく摂取しましょう。
上記でも述べたように、熱中症になった際には塩分不足により身体に様々な影響が出てしまいます。そのため、水分だけでなく塩分も補充してあげる必要があります。塩タブレットやスポーツドリンクなど、簡単に塩分補給できる商品も多くありますよ。プラーナでは緑茶やコーヒーだけでなく、スポーツドリンクも自由に誰でも飲めるドリンクサーバーを設置しています。こまめに水分補給のみでなく、塩分を補給していただき、熱中症対策をしていただいております。
- 睡眠環境を快適に保ちましょう。
寝ている間に、自覚がなくても汗をかいて水分が失われていることがあります。就寝前や起床後の水分補給も大切です。夜間、枕元に飲み物を用意しておいてもいいかもしれません。
また水分不足は体温調整機能を低下させ、熱中症のリスクを高める可能性があります。快適な市民環境を整えることが、熱中症予防に繋がります。
- 丈夫な体をつくりましょう。
丈夫な体をつくることで、熱中症予防に繋がります。
丈夫な体をつくるにはまず食事を意識しましょう。次の栄養素がおすすめです。
タンパク質:魚、肉、卵、大豆製品、
カルシウム:乳製品、小魚、大豆製品、野菜など
ビタミンD:鮭、さんま、うなぎ、きくらげ、干しシイタケなど
ビタミンK:発酵食品(納豆やキムチなど)、ほうれん草、小松菜など
また木陰での日光浴、1日30分のウォーキング、片足立ち左右1分、かかとの上げ下げ1日30回など、骨を強くする運動も効果的です。
- 気温と湿度にも注意しましょう。
熱中症警戒アラートが発表される日も多く見られますが、その際、指標となる暑さ指数(WBGT)は気温だけでなく、湿度、輻射熱の3要素から算出されます。
熱中症予防に関しては、気温と同じくらい湿度にも注意が必要です。湿度が高いと、汗が蒸発しにくいため体温を下げることができずに熱中症の危険が高くなります。
- 衣服を工夫しましょう。
室内外での温度差も激しいこの時期、衣類の調整は必須です。
汗を吸いやすい素材のTシャツ、ウエストゴムが締まりすぎないズボンなど、過ごしやすい服装で過ごすことも大切です。また室内で冷房が強い際にも、室外で日差しを避けるためにも薄手の羽織があると快適に過ごせます。室外では日差しが強いため、つばの広い帽子や日傘などを使用しましょう。
- 休憩をこまめにとりましょう。
活動内容や環境に合わせてこまめに休憩をとることも熱中症予防に繋がります。休憩の際に環境を調整するとともに、保冷材や扇風機など、冷却グッツを上手に活用することも熱中症予防には有効です。
室内だからといって無理することなく、涼しい場所でゆっくりと体を休めましょう。少しでも不調だと思ったら、すぐに休憩をしてください。
まとめ
7月から8月の気温が30℃以上、特に気温が35℃以上で熱中症が急激に増加すると言われています。熱帯夜や梅雨の晴れ間、梅雨明けの急な気温の上昇など、まさしく今、熱中症が起こりやすい時期となっています。
プラーナでは上記で記載したように「ドリンクサーバー」を設置し、スポーツドリンクなど、ご自由に水分補給をしていただいております。日頃から水分補給の習慣ができ、体調管理の一環となっているとの声も聞かれます。
また体を無理なく動かしたり、セルフケアを身につけたりと体調管理を行いながら、無理なく自分に合った就労を目指していただいております。
ご興味のある方はぜひお問合せいただければ幸いです。
―次に繋げる―
就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。お気軽にご連絡くださいませ。
お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229
お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com