
「いつか働きたい」「自分に合った仕事を見つけたい」。
私たちは、その「働きたい」という気持ちこそが、あなたの人生を前に進める一番大きなエネルギーだと知っています。
ですが、その一歩を踏み出すとき、「私にできるかな?」「長く続けられるかな?」と不安になるのは当然のことです。特に、障害や難病を抱えている場合、就職活動はただでさえ大変な道のりに感じられるかもしれません。
実は、その不安を一人で抱えなくても大丈夫な場所があります。それが、ここ「就労移行支援」です。
就労移行支援は、単に「スキルを教える場所」ではありません。
例えるなら、あなたが自信を持って目的地(就職)までたどり着けるよう、一緒に地図を描き、運転の練習をし、ナビゲートする場所です。
この記事であなたの「働きたい!」という気持ちを、具体的な「働き続ける力」に変える。その方法を一緒に見つけていきましょう。
どうぞ、肩の力を抜いて、気軽に読み進めてみてくださいね。
目次
1. 知っておきたい!「就労移行支援」とは?
就労移行支援とは、一言で言えば、「一般企業への就職を希望する障害や難病を持つ方を、就職から定着までサポートするための福祉サービス」です。
これは障害者総合支援法に基づいた、公的な障害福祉サービスの一つであり、単なる職業訓練校とは一線を画します。就労移行支援の最大の目的は、企業で活躍できる力を養うこと、そして実際に就職し、長く安定して働き続けることをサポートすることにあります。
どのような人が利用できるの?
就労移行支援の対象者は、主に以下の条件を満たす方です。
-
-
- 65歳未満であること。
- 身体障害、精神障害、知的障害、または難病をお持ちであること。
- 一般企業への就職を強く希望していること。
- 就労移行支援を利用することで、一般就労が可能だと見込まれること。
-
具体的にどんなサポートが受けられるの?
就労移行支援事業所では、利用者の状況や目標に応じて、様々なサービスを提供します。
-
-
- 就職前の準備・訓練(スキルアップ)
- ビジネスマナー:挨拶、電話応対、報連相(報告・連絡・相談)など、会社で求められる基本的な作法を学びます。
- PCスキル:Word、Excelなどの基本的な操作から、業務に役立つ実践的なスキルまで、個々のレベルに合わせて訓練します。
- 職業適性の把握:様々な模擬業務を通じて、自分に向いている仕事や職種を見つけます。
- 体調・生活リズムの管理:安定して週5日勤務できる体力や生活リズムを作るための支援を行います。
- 就職活動のサポート
- 求人情報の選択の相談:ハローワークの求人情報から、障害特性や希望に合った求人を一緒に探します。
- 応募書類の添削:企業に伝わる「強み」や「配慮事項」を明確にした履歴書や職務経歴書の作成を支援します。
- 面接練習:本番を想定したロールプレイングを通じて、自信を持って面接に臨めるようサポートします。
- 就職後の定着支援
- 就職後も、職場での人間関係や業務上の悩み、体調管理などについて定期的に面談を行い、企業側とも連携を取りながら、長く働き続けられるようサポートします。
- 就職前の準備・訓練(スキルアップ)
-
就労移行支援の利用期間は原則2年間と定められています。この2年間で、私たちは「働ける力」を身につけ、「働く」という夢を実現するための集中的なサポートを提供します。
2. 就労への道のりを見える化する「就労準備性ピラミッド」
就職活動の際、「資格やスキルさえあれば大丈夫」と思われがちですが、企業が本当に求めているのは、それだけではありません。安定して長く働き続けるためには、働くための土台となる総合的な力が必要です。その土台を客観的に捉え、支援の計画を立てるための重要な枠組みが「就労準備性ピラミッド」です。
就労準備性とは、就職し、その職場で働き続けるために必要な力や要素を、5つの側面から総合的に評価する考え方を指します。
就労支援では、この5つの側面からご利用者様の現在の強み(できていること)と課題(これから伸ばすべきこと)を評価し、具体的な支援目標を設定します。これにより、「なんとなく訓練する」のではなく、「自分に必要な力を効率的に伸ばす」ための個別化されたプログラムを組み立てることができます。
就労準備性ピラミッドを構成する5つの内容
-
-
- 健康管理
- 規則正しい生活リズムを維持できているか(睡眠、起床、食事)。
- 健康状態(服薬管理、体調の自己チェック)を良好に保てているか。
- 日常生活管理
- ストレスや感情を適切にコントロールし、対処できるか。
- 安定して週5日、事業所に通所できる体力と習慣があるか。
- 自分の障害特性や必要な配慮を理解し、支援者に伝えられるか。
- 対人スキル
- 他者と円滑なコミュニケーションが取れるか(挨拶、適切な言葉遣い)。
- 業務上の**報告・連絡・相談(報連相)**をタイミングよく、正確に行えるか。
- 職場のチームメンバーと協力して作業を進められるか。
- 基本的労働習慣
- 遅刻・欠勤をせず、時間を守って行動できるか。
- TPOに合わせた身だしなみや態度を整えられるか。
- 指示された作業手順を守り、与えられた持ち場や役割を果たせるか。
- 職業適性・遂行能力
- 業務に必要な基本的な知識や技能(PCスキルなど)を身につけているか。
- 作業の正確性やスピードが、企業の求める水準に達しているか。
- 仕事への理解(職業倫理や守秘義務など)があるか。
- 健康管理
-
就労移行支援では、この「就労準備性」という地図を使い、あなたと一緒に「働く」というゴールまでの最適なルートを探します。
単なるスキルアップにとどまらない、あなた自身が働くための準備を整えることが、就労移行支援の本質的な役割なのです。
3. 個性と向き合い力を伸ばすプラーナ海老名の就労準備支援
私たちプラーナ海老名が、就労移行支援を行う上で最も大切にしているのが、前章でご紹介した「就労準備性に基づいた支援」です。
このアプローチこそが、あなたが無理なく、そして着実に「働く力」を身につけ、自分らしく活躍し続けるための鍵となります。
「就労準備性」を高めるため、私たちプラーナ海老名では特に重要な要素をピックアップし、以下の3本柱として集中的なプログラムを提供しています。この柱は、一般企業で「長く安定して働く」ために必須の、基礎体力のようなものです。
プラーナ海老名の3本柱
1. 確かな自信につながる:ビジネスマナー
「マナー」と聞くと堅苦しく感じるかもしれませんが、これはすべて「職場で円滑に仕事を進めるための共通言語」です。
私たちは、単に形だけを教えるのではなく、その背景にある「なぜそれが必要なのか」を理解する訓練を大切にしています。
-
-
- ビジネスマナー: 挨拶、身だしなみ、電話応対、来客応対など、オフィスで求められる基本動作を講義形式で繰り返し練習します。
- シミュレーション:実際に職場を想定して作業練習やSSTを行い、報連相ができるか、正確に作業ができるかなどを確認します。
-
訓練を通じて、「会社で働く自分」を具体的にイメージできるようになり、自信を持って面接や実習に臨めるようになります。
2. 良好な人間関係を築く:コミュニケーション・対人スキル
私たちは、良好な人間関係を築く力こそが、働き続ける上で最も重要なスキルの一つだと考えています。仕事のストレスの多くは、人間関係から生じると言われるからです。
-
-
- 自己理解と自己発信: 自分の特性や得意なこと、苦手なことを深く理解し、それを周囲の人に適切に「自己発信」する練習を行います。あなたの個性や特徴を伝えることで、職場での理解や配慮を得やすくなります。
- 実践的なワーク: ゲームやグループワークを通じて、楽しみながらコミュニケーションを学びます。他者の意見に耳を傾け、配慮しながらも、自分の意思をきちんと伝える力を養います。
-
訓練を通じて、自分の気持ちを適切に伝え、相手を尊重する「自分らしい」コミュニケーションスタイルを見つけられます。
3働き続けるための秘訣:ストレスケア・セルフマネジメント
どれだけスキルがあっても、心身の健康が崩れては働き続けることはできません。プラーナ海老名では就職活動中から、ご自身で体調と心を管理する力(セルフマネジメント)を身につけることを大切に、以下の「ストレス対処」と「ストレス対策」という2つのアプローチでお伝えしています。
-
-
- ストレス対処:「今」起きているストレスにどう向き合うか。ストレスの原因を特定し、ご自身に合ったリラックス方法や気分転換の方法を見つけるワークを行います。
- ストレス対策:「未来」のストレスを未然に防ぐにはどうすればいいか。規則正しい生活習慣を維持するためのサポートや、体調不良のサインに早期に気づき、適切に支援者に「SOS」を出せる力を育みます。
-
この2つの視点を持つことで、あなたはストレスを減らすための工夫と、ストレスが起きたときの対処法の両方を身につけ、安心して働き続けられるようになります。
プラーナ海老名は、これらの3本柱を通じて、あなたの「就労準備性」を総合的に高めます。単なる就職活動の準備をする場所ではなく、あなたの「働きたい」という気持ちを大切にし、あなたらしいペースと方法でサポートいたします。
4.まとめ
ここまで、「就労移行支援」のサービス内容と、私たちが大切にしている「就労準備性」という考え方、そしてプラーナ海老名の3つの支援の柱についてご紹介しました。
就労移行支援は、単に就職先を見つける場所ではありません。あなたが心の中で温めてきた「働きたい」という願いを、「長く、安定して働き続ける」という具体的な力に変えていくためのオーダーメイドの成長の場です。
不安な気持ちを一人で抱える必要はありません。あなたの持つ個性や強みを活かし、課題をクリアしていく道のりを、私たち専門のスタッフが全面的にバックアップします。
あなたの「新しい一歩」は、私たちが一緒に踏み出す最初の一歩です。
まずは、お話を聞かせてください。見学やご相談はいつでも歓迎しております。
「私にできるかな?」ではなく、「どんな可能性があるだろう?」という気持ちで、ぜひお気軽にご連絡ください。
―次に繋げる―
就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。お気軽にご連絡くださいませ。
お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229
お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com