問い合わせる

プラーナ相模原からのお知らせ

プラーナ相模原

自己肯定感を高める3つのステップ

皆さんこんにちは。プラーナ相模原です。

朝晩がひんやりと寒い季節になってきましたね。

季節の変わり目は、体調がゆらぎやすかったり、

なんとなく気持ちが落ち込みやすくなったりする時期です。

そんなときこそ、自分を少しでも大切にしてあげることが大切です。

今回は、『自己肯定感を高めるために』というテーマで、

心を穏やかに保つための3つのポイントをご紹介します。

皆さんは日々の生活の中で、「自分なんて…」と思ってしまうことはありませんか?
体調の波があったり、うまくいかないことが続くと、自信をなくしてしまうのは自然なことです。

そのような時にも、またはそのようにならないためにも、

自己肯定感(じここうていかん) は、少しずつ高めていくことができます。

今回は、無理のない3つの方法をご紹介していきます。

 

 

 

 

 

①小さな「できた」を見つける

自己肯定感を育てる第一歩は、「できたこと」に目を向けることです。
たとえば、

  • 朝、起きられた

  • 通所できた

  • 人とあいさつができた

など、ほんの小さなことでも大丈夫です。

一歩も外に出ていない場合でも、

「1日を無事に過ごすことができた」ということは、「できたこと」であると言えます。

「こんなこと当たり前」と思わずに、「今日もできたな」と自分を認めてあげましょう。

できれば、ノートに書き出したり、声に出したりして「できたこと」を認めてあげると効果があります。

行動することで、「できたことに目を向ける」習慣や思考が身に付くからです。

小さな成功を積み重ねることで、心の中に「自分にもできることがある」

という安心感が少しずつ増えていきます。

② 自分を責めすぎない

失敗したり、思うようにできなかったりすると、落ち込んでしまうことがあります。
ですが、うまくいかないことがあるのは、誰にでもあること。

そんなときは、「今はできなかったけど、次はどうしようかな」と、

できなかった自分を責めるよりも、次につながる考え方が大切になります。

「失敗は悪いこと」ではなく、「学びのチャンス」

と思えるようになると、自分を育てる種につながります。

「そう思えない」という方もいらっしゃるかもしれません。

そのような時にも、まず行動することをお勧めします。

「学びのチャンスがきた」と言葉にして唱えていると思考はその方向へ向かっていきます。

③ 自分をいたわる時間を持つ

自己肯定感を高めるためには、心を休ませる時間も大切です。

皆さんは「自分をいたわる」ときいて、

できることや、やりたいと思うことはありますか?

私は普段から、意識して自分をいたわるようにしています。

忙しかったり、気持ちに余裕がなくなったりすると

つい自分をいたわることを忘れてしまい、気が付くと疲労がたまってしまうからです。

自分をいたわることは、「自分を大切にしている」ということ。

「自分が大切にされている」という感覚をもつことは、自己肯定感を高めるために大切なことです。

プラーナ相模原では、あらゆるカリキュラムの中で

自分をいたわるセルフケアの大切さについてお伝えしています。

私は、好きな香の入浴剤を入れてゆっくり入浴することや、

体に優しく美味しいものを食べること、読書をすることなど

自分が気持ち良いと感じることや、自分が喜ぶ方法をいくつか知っています。

疲れているときは無理せず、好きな音楽を聴いたり、散歩をしたり、

自分がホッとできる時間を作ってください。

「頑張らなきゃ」ではなく、「今日はここまででいい」と、

自分を優しく扱うことが、心の回復につながります。

まとめ

自己肯定感は、一気に高まるものではありません。
けれども、

  • 小さな「できた」を認める

  • 自分を責めすぎない

  • 自分をいたわる時間を持つ

この3つを意識することで、少しずつ「自分も大切な存在だ」と感じられるようになります。

焦らず、自分のペースで取り組むことが大切です。


プラーナ相模原のスタッフも、あなたの「自分を大切にする力」を

一緒に育てていきたいと思っています。

是非一度ご相談ください。

お問い合わせフォームはこちらから

―次に繋げる―

就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。

お気軽にご連絡くださいませ。

お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229

お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com

前の記事 お知らせ一覧へ 次の記事