プラーナ宮崎です。
秋風が心地よく吹き、夏の日差しが少しずつ和らいできました。
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか?
少しは、涼しくなって過ごしやすくなった方もいれば、気温などの環境の変化により体調を崩す方もいるかと思います。
9月は、夏の暑さから秋へと変わる時期で、朝の気温が次第に下がり、朝晩と日中の気温差が大きいことから、体調を崩しやすくなる季節といわれています。
それを「季節の変わり目」と言われています。
言葉を聞いたことはあるが、具体的になぜ、その時期に体調を崩すのかをあまり考えたことないかと思います。
そこで、今回は「季節の変わり目」でなぜ、体調を崩すのかとその対策について紹介していきます。
「季節の変わり目」とは
「季節の変わり目」とは、一般的に春から夏、夏から秋、秋から冬、冬から春への遷移期間を指します。
それぞれの変わり目において、気温や日照時間に大きな変化が見られます。
その「季節の変わり目」で体調を崩す要因としてあるのが「寒暖差」になります。
「寒暖差」とは、一日のうちや季節ごとにおける最低気温と最高気温の差を指します。
例えば、朝の最低気温が低くても、昼間に最高気温が上昇し、その差が大きい場合、それは寒暖差が大きいと言えます。
そして、9月は「夏から秋への季節の変わり目」になります。
夏から秋への変わり目も、寒暖差の影響を受ける季節です。夏の暑さが残る日中に比べて、夜間の気温が急激に下がります。これにより、朝晩は涼しいことが多くなります。
この寒暖差が大きいことから、夜間の冷え込みが強くなり、体温調整が難しくなり、身体の中の自律神経のバランスが崩れ、体調を崩しやすくなります。
そこで、今回は「季節の変わり目」で体調を崩しにくくするための対処方法について紹介していきます。
体調を崩しにくくする方法
寒暖差の大きい「季節の変わり目」で100%体調を崩さない体にするのは、少し難しい時期にはなるかと思います。
しかし、日頃から適切な対処法を行なえば、体調を崩しにくい体を保つことができるかと思います。
その、季節の変わり目で行える対処法が以下の3つになります。
1.適度な運動をする
2.十分な睡眠を取る
3.栄養バランスのとれた食事を取る
それぞれを説明していきます。
1. 適度な運動をする。
体調不良の要因としてあるのが、自律神経のバランスの崩れがあります。
そこで、体内の自律神経を安定させるために、適度な運動を取り入れるとよいでしょう。
散歩やストレッチなど、運動を取り入れることで、適度に汗を流し、精神的にもリフレッシュすることもできます。
2. 十分な睡眠を取る
睡眠を取ることで、副交感神経の働きを優位にし、身体や精神を休ませることができます。寒暖差による体温調整で疲れた体をしっかりと休めることがとても重要になります。
3.栄養バランスのとれた食事を取る
体調を崩しやすくなるため、もちろん免疫力も下がります。そのため、免疫力を高める食事を取ることがおすすめです。主に、ビタミン類や食物繊維などといった健康的な免疫力を整える作用が期待できる栄養素を含んでいる野菜やきのこ、海藻を積極的に取るようにしましょう。
日頃から、体調管理を意識することで、「季節の変わり目」でも、体調を崩しにくくし、快適に日々を乗り越えることができるでしょう。
最後に
今回は、「季節の変わり目」での体調管理について紹介しました。
自身の体調を整えるのは、就職活動でとても大事になります。
継続した就労のためには「健康管理」、「日常生活」、「対人技能」、「基本的労働習慣」、「職業適性」の5つの能力が必要と言われています。
そして、それらを階級別に整理したのが「職業準備性ピラミッド」です。
こちらは、厚生労働省のホームページからでも確認することができます。
その土台にあたるのが「健康管理」になります。
自身の障がいや、疲れやすさ、ストレスの抱えやすさについての理解ができ、それらを服薬や通院によって安定させることができれば、不必要に休まずにはたらき続けることができます。
「季節の変わり目」で体調を崩しやすい時期にはなりますが、日頃から体調管理を意識することで、体調を崩しにくい体にしていきましょう。
就労移行支援プラーナでは、健康に関するカリキュラムや日頃の通所を通して、自身の体調を整えるための支援を行っています。
見学や相談を希望したい際は、ぜひお問い合わせください。
最後までブログを読んでいただきありがとうございます。
―次に繋げる―
就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229
お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com