第2次世界大戦後日本で初めて定められた「身体障害者雇用促進法」は1960年に制定されました。これが今の「障害者雇用促進法」の基となっています。
現在は障害者雇用促進法により障害者雇用率が定められていますが、どうやって雇用したら良いか分からない、雇用の後に思ってもみなかったハプニングに遭遇する。障害者雇用により仕事にも支障が出てしまうのではないか。そんな悩みや不安を抱える企業様も少なくないのでしょうか。
今回は障害者雇用でぶつかってしまう問題点とその原因、また障害者雇用がうまくいくコツについてまとめます。
障害者を雇用するとどんな良いことがある?
障害者を雇用することが、必ずしもネガティブな要因しかないとは限りません。どのように受け止めるのか企業様により様々なお考えがあるかと思いますが、障害者を雇用することにより企業に与える利点もあることをまず、お伝えしたいと思います。
障害者雇用のメリット1:業務の見直しや最適化・効率化を図るきっかけになる
障害者様に分かりやすい仕事の仕組み作りは、健常者にとってもストレスが少なく効率的になるケースが多くあります。 情報を少なくしシンプルにすることや、作業の一つ一つをマニュアル化し分かりやすくすること、気が散る要因や原因を省き集中力が増す工夫など。 障害をお持ちの方には大きなストレス要因になることは、少なからず健康な人にとっても気付かない疲労に繋がっていることがあります。 だからこそ障害を理解し働きやすい環境づくりをすることが、自然と業務の最適化、効率化につながるのです。
障害者雇用のメリット2:社会的責任を果たし、企業価値を高めることにつながる
2018年4月、厚生労働省は体や心などに障害がある人の数が約936万6千人との推計を公表しました。身体障害、精神障害、発達障害、知的障害や高次機能障害など様々な障害がありますが、そのような方々がご自身に出来ることを活かし、社会に貢献できる場所を提供することは企業価値を高めることにつながります。 適切な仕事が与えられることで居場所を見出し、働く喜びを感じ、生きがいを見出す障害者様がいらっしゃることが、企業が社会に貢献し、価値ある事業を行っている一つの指標になります。
障害者雇用のメリット3:多様性を受け入れる企業文化、組織作りができる
人と違う事に嫌悪感を抱く風潮の強い日本ですが、現代においてマイノリティー(少数派)を受け入れる動きもつよくなっています。
そもそも人はみな一人ひとり違いがあります。
「みんな一緒」ではなく「みんな違う。でも素敵」と言える社会。違いを受け入れることのできる社会が実現したら、今「生きづらさ」を感じている人たちがどれほど少なくなるでしょうか。
社会を変えることは簡単な事ではありませんが、先ずは個人、そして小さな組織、会社へと、多様な人と接し受け入れることで、多様性を受け入れる企業文化、組織作りは出来ます。
障害者雇用においてぶつかりやすい課題、問題
とはいえ違いを受け入れると言うことは、簡単な事ではありません。
障害者雇用においてぶつかる課題、問題にはどのような事があるのでしょうか
問題1:サポートをつけることで生産性が下がる
どのような障害をお持ちの障害者様を雇用されるのかで異なりますが、1人で考えて動くことが出来なかったり、任せることが出来ずサポートが必要な障害をお持ちの方もいらっしゃいます。 そのような場合、サポートにあたる人員を配置することで生産性が下がることが懸念されます。
問題2:業務創出、環境を整えるなどの業務の増加
メリットの方でも書かせていただきましたが、障害者様を雇用するにあたり配慮が必要な事は多かれ少なかれ、何かしらあります。
そのために環境を整える必要があったり、障害者様に可能な仕事の内容、方法を創出する必要もでてきます。
慣れないうちは調整が面倒に感じることもあるかもしれませんが変化することで業務がやりやすくなったり、新しい発見やアイディアがうまれることもあります。
問題3:障害特性の理解不足によるトラブル
障害のあるなしに関わらず、他者への理解や配慮は気持ちよく仕事をしていく上で重要ですが、障害をお持ちの方には尚のこと配慮を要するケースがよくあります。
健常者には平気な事が負担に感じてしまったり、とても苦手だったり、普通以上に頑張らないとできないことや頑張ってもできないこともあります。
けれどもその分、できることや得意なこともございます。 例えば、身体の障害をお持ちの方であれば移動や身体を動かす仕事が苦手でも、頭を使う仕事は得意だったり。
精神障害をお持ちの方であれば、人の気持ちや辛さを理解し寄り添うことが出来たり。
知的障害の方であれば、単純な作業を正確にするのが得意だったり。
発達障害の方は発想が自由で人には思いつかないアイディアを出せたり。
もちろん障害も様々あれば特性も様々。個人差もあるので一概にこうとは言い切れないのですが、雇用されている障害者様がどのような特性を持ち、何が得意で、何が苦手なのかを知る事と、障害特性を理解し受け入れることがトラブルを回避するうえでとても重要になってきます。
障害者雇用で直面する課題の原因とうまくいくコツ
うまくいくコツ1:障害者雇用で雇いたい人物像を明確にする
障がい者の得意不得意についてお話ししましたが、得意、不得意があるからこそ、マッチングがとても重要となります。 企業様と障害者様の相性がぴったり合えば長期的にお仕事をすることができ、企業様にとっても長く続けて頂けることで安定した職場の環境を維持することが出来両者にとってメリットとなります。 業務のうち、どのような仕事を担当して頂きたいのかや、その業務を行う上で必要となるスキル、こんな障害をお持ちで、こんなスキルを身に付けていたら会社としても助かるという人物像を明確にしておくと、会社にとってメリットに繋がる障害者雇用を実現することが出来ます。
うまくいくコツ2:こまめにコミュニケーションを取る(双方向からの発信)
職場におけるトラブルの原因の多くは、コミュニケーション不足によるものです。それは障害者雇用の場合も例外ではなく、相手が自分と異なる人であればあるほど、より一層コミュニケーションをとり相手を知ることが必要になってきます。
相手はなぜこんな行動をとるのか。
自分はこんなに相手を気遣い、配慮しているのに。なぜわからないのか。
そう感じる時は、きっとコミュニケーションが不足している時であり、トラブルに発展しやすい時です。
心の中に溜まったわだかまりの石ころを、一つ一つ解消していくには、コミュニケーションが必要な時があります。また、それができる適切な時もあります。
疑いの心ではなく、心から相手を理解したいと言う気持ちでコミュニケーションをとることは問題解決のきっかけとなります。
プラーナでは、「自己発信をしましょう」とご利用者様にお伝えしています。
苦しくて苦しくてどうしようもなくなる前に、自分から自分の状況を発信していくことが大切とお伝えしています。 けれど、ご利用者様が必要としている配慮を、必ずしも企業側が叶えることができるかといえば、そうではない場合の方が多いかもしれません。 そんな時には、企業様も会社という立場からの発信、出来ることとできない事を伝える必要があります。
そして繰り返しになりますが、コミュニケーションをとる時には 疑いの心ではなく、心から相手を理解したいと言う気持ちでコミュニケーションをとる事がとても大切です。
大切なのはコミュニケーション能力
障害者雇用を上手く行うに当たり大切なことを大きくまとめるとコミュニケーション能力を磨くこと。ここにつきると感じました。
①企業に必要な人材を知る
②障害者様の得意、不得意、障害について理解をする
③こまめにコミュニケーションをとる
すべてにコミュニケーション能力が求められます。
プラーナの支援は人と人が一緒に働いていく上でとても重要なコミュニケーション能力に重きを置き、職業訓練を行っております。
障害が有る無しにかかわらず、コミュニケーションを上手に行っていける企業はトラブルが少ないですし、コミュニケーション能力が磨かれた人材を確保することは会社にとってメリットです。
障害者と聞きそのイメージから雇用は難しいと考えてしまう企業様も多いですが、お一人お一人、本当にできること、得意なことが違います。 一度施設に見学に来てみるのも、障害者雇用を前向きに考える一つのきっかけになるかもしれません。 企業様、ご利用希望者様ともにお気軽にお問い合わせの上見学にいらしていただければと思います。
プラーナについてもっと詳しく知りたい方は、SNSでカリキュラムの様子も発信しておりますので、下記アイコンからフォローしてみて下さい。