問い合わせる

プラーナ相模原からのお知らせ

プラーナ相模原

「仕事が覚えられない」から怒られる。仕事覚えと発達障がいの関係とは。何度聞いても覚えられない時の原因と対処法

「仕事が覚えられない」から怒られる。仕事覚えと発達障がいの関係とは。何度聞いても覚えられない時の原因と対処法

「仕事を覚えるのが苦手なんだよなぁ…」

「どうやったら仕事を覚えられるんだろう?」

努力していないわけでもなく、覚える気がないわけでもない。それなのに何度きいても仕事を覚えられない。何度も質問することが申し訳なく思うし、上司からも怒られる。そんな状況はとても辛いですよね。

 

この記事では仕事が覚えられない原因を解明し、原因に応じた対処法をいくつかご提案させていただきます。

 

目次

 

仕事が覚えられない原因は?

仕事が覚えられない原因は?

「仕事が覚えられない」といってもその原因がどこにあるのかは人によりさまざまです。

まずは下のチェックリストから当てはまる項目がいくつあるか確認してみましょう

 

  1. 整理整頓が苦手
  2. 一つのことに集中していると他の事が目に入らなくなる
  3. 分からないことを後回しにしてしまう(すぐに質問できない)
  4. 頭の中が忙しく常に何かを考えている
  5. 睡眠のリズムが不規則(夜更かししてしまうことが多い)
  6. プレッシャーに弱い
  7. 仕事をしている間いつも緊張している
  8. 失敗したときに自分を責めてしまう
  9. 環境の変化やイレギュラーが特に苦手
  10. 自分が興味のないことへの関心が薄い

 

上記10項目の中から何個当てはまりましたか?

当てはまる項目が多ければ多いほど、あなたは今仕事を覚えることが苦手な状況にあるかもしれません。

苦手な状況と表現したのは、状況を変えることで変化することも可能だからです。

 

実は、上記に記載した項目は「発達障がい」のある方の特性にも当てはまる項目がいくつかあります。

もしも「仕事を覚えられない」原因に「発達障がい」があるのであれば、その特性とどのように付き合っていったらよいのか、仕事を覚えられるようになるにはどうしたらよいか上記10項目をもとに執筆していきます。

 

仕事が覚えられない原因1:整理整頓が苦手

仕事が覚えられない原因1:整理整頓が苦手

発達障がいがある人は、整理整頓が苦手な方が多いです。

頭の中が忙しいので一つのことに取り組んでいる途中で他のことを始めてしまい、他のことをしている途中でまた別のこと…、と、一つのことに集中することが難しい時があります。

「整理整頓と、仕事を覚えることと何の関係があるの!?」と思われるかもしれませんが、実はとても深く関わっています。

グチャクチャな部屋の中から探し物を見つけるのには時間がかかりますが、整えられた部屋で探し物をするのが簡単なように、記憶力は脳の中の探し物と同じなので、環境を整えていくことで頭の中も整理され、新しい記憶を見つけやすくなります。

 

片付けられるようになるために最も簡単で、効果的な方法が「手放す」ことです。

「断捨離」という言葉が一時期流行しましたが、自分にとって大切なものを選んで、自分のキャパシティに合わせて入りきらないものを手放していくことで整理整頓をしていくと、頭の中や心に余裕が生まれ新しいことを覚えるスペースが生まれます。

部屋を整えることと頭の中を整えることは連動しているので、頭の中の整理が難しい時はまずは身の回りの整理整頓から取り組んでみると良いかもしれません。

 

整理整頓について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください

 

イライラ…もやもや…そんな時にはこれ!【掃除・片付けのコツ】年末年始に向けて断捨離してみませんか?

 

仕事が覚えられない原因2:一つのことに集中していると他の事が目に入らなくなる

仕事が覚えられない原因2:一つのことに集中していると他の事が目に入らなくなる

発達障がいの特性の一つに「過集中」があります。

集中しすぎると周囲の動きや音に注意がいかずのめり込んでしまう。

逆に他のことに注意を向けると作業に集中ができない。同時に2つのことに注意を向けることが難しいなどの特徴があります。

 

仕事が覚えられないと思われてしまうのは、注意が他のことに向いていて話していたことをしっかりと聞き取ることができていなかったことが原因かもしれません。

この場合の対処法として効果的な方法をご紹介させていただきます。ご自身で対処できることもありますが、職場の方の理解や協力をいただく必要があることもありますので参考になさってみてください。

 

上司からの指示があった時には手をとめる

他のことが頭にある時に聞き取ることが難しいので、誰かが話している時には手をとめ、目を向けて話を聞く姿勢をとる習慣をつけてみましょう。見た目にもよく話を聞いていると分かるため、話をしている人からの印象も良くなります。

 

メモを取る習慣をつける

さらにワンランクアップとなる習慣が「メモを取る」ことです。持ち運びができてポケットに入るサイズの仕事用のメモノート用意しておくと良いです。言葉が早くて聞き取れない時はすぐに聞き返しメモしましょう。「覚えよう」と努力をしていることが伝わることもとても大切です。

 

ながら指示を出さない

こちらは指示を出す上司や同僚へお願いしたい事項ですが、指示を出すタイミングに気をつけてほしいという点です。作業中であればまず手を止めてもらい聞く準備ができている時に話をすること、「ゆっくり、はっきり伝える」などです。

 

仕事が覚えられない原因3:分からないことを後回しにしてしまう

こちらの原因は、特性というよりは性格的な部分かもしれません。

分からないことをあやふやなままにしていても「ま、いっか」「なんとかなる」と思えてしまう人はその場の環境にストレスなく馴染めるタイプではありますが、業務を覚えたり、ミスをなくしたりするのが難しいタイプかもしれません。

自分が何を分かっていないのか気がつくこと、曖昧なことをそのままにせずに確認することが業務をする上で大切なことになります。

 

仕事が覚えられない原因4:頭の中が忙しく常に何かを考えている

仕事が覚えられない原因4:頭の中が忙しく常に何かを考えている

発達障がいの特性の一つに、頭の中の多動があります。

「頭の中の多動って一体何!?」と思われるかもしれません。

分かりやすくご説明すると、思っていることや考えがあちこちに飛び常に頭が忙しく考え事をしている状態です。それが言葉として出てくる方もいれば、表面的には静かに見えるけれど頭の中では常に色々考えている人もいます。

自分の頭の中が多動かどうか、他の人の頭の中を覗いたことがないので分かりにくいとは思いますが、

「考えがまとまらない」

「考え事が止まらなくて寝付けない」

「ぼーっとする、何も考えていない状態がほぼない」

「何もせずじっとしているとソワソワしてしまう」

などが多い人は多動の可能性が高いです。

 

多動のある人は「うっかり忘れ」が多いです。

そんな方のうっかり忘れ対策として、お勧めの方法が「瞑想」です。

瞑想は頭の中を空っぽにしてリラックスする時間をとる手段です。

落ち着きを取り戻す時間があることで、冷静になれること、思い出せることがあります。

 

仕事が覚えられない原因5:睡眠のリズムが不規則

仕事が覚えられない原因5:睡眠のリズムが不規則

こちらの原因も発達障がいというよりは生活習慣が深く関わっています。

発達障がいはなくても睡眠リズムが整っていない人はいます。

ただ、発達障がいがあると睡眠リズムが崩れやすい傾向があります。過集中、感覚過敏、脳が活動的になりリラックスすることがむずかしい…などなど、発達障がいの方の持つ特性か、それに付随した状態から睡眠のリズムを崩しやすいのです。

過集中によりやりたいことを辞めることができず布団に入る時間が遅くなる。

布団に入っても目が冴えてしまいなかなか寝付けない。

脳が活発になり中途覚醒が起こる。

早朝に覚醒してしまうなどです。

 

睡眠の時間や質が落ちると、記憶力、集中力も低下します。結果、仕事を覚えられないという状況が生まれてしまいます。

 

仕事が覚えられない原因6:プレッシャーに弱い

プレッシャーは人により感じ方が異なります。

些細なことでもプレッシャーを大きく感じてしまうことがあります。

「失敗してはいけない」「間違えてはいけない」

という気持ちが強くなってしまい余計にミスしてしまう。そんな経験はないでしょうか?

フラットで、リラックスしている時の方がミスが少なかったり、仕事がスムーズに進むことはよくあります。

プレッシャーをプレッシャーとして受け止めるだけではなく、プレッシャーを感じるようであればそのプレッシャーを自信に変えるための努力や時間も必要かもしれません。

 

仕事が覚えられない原因7:緊張してしまう

プレッシャーと似ていますが、緊張感も強すぎると本来持っている力を発揮できなくなる原因になります。

うまく仕事ができない、覚えられない。その原因にもしかしたら「緊張」もあるかもしれません。

そんな時におすすめなのが、マインドコントロールです。

自分自身に安心する言葉をかけてみましょう。「大丈夫」「きっとうまくいく」「今日はちゃんと仕事ができる」

休憩時間を活用して緊張がほぐれることをしたり、仕事が終わった後の楽しみを考えておくのも良いかもしれません。

 

仕事が覚えられない原因8:失敗を責めてしまうもしくは責められる

仕事が覚えられない原因8:失敗を責めてしまうもしくは責められる

他の人に責められる、もしくは自分で自分を責めてしまう、そんな時は仕事がうまくいかないスパイラルに陥りやすい時です。うまく仕事ができるようになるには、「他の人の目を気にしない」スキルも適度に必要です。自分の軸をしっかり持つということです。

失敗を責めることで失敗が減るのであれば良いのですが、多くの場合、責められたり、怒られたりすると「緊張・プレッシャー」が強くなります。

失敗を振り返ったり、反省したり、同じミスを繰り返さないために対策することは必要です。

けれど必要以上に責めることは百害あって一利なし。

状況を好転することはないでしょう。

 

仕事が覚えられない原因9:環境の変化やイレギュラーが特に苦手

発達障がいの特性の一つに、「環境の変化、イレギュラーが苦手」というかたがいます。

予定していたことが急に変わる、想定していなかったことが起こる、環境が変わるなどなど、職場では働く場所や環境の変化、人の変化などがあります。

仕事を覚える段階、仕事をし始めたばかりであれば特にこの変化に直面している真っ只中にあると思います。変化に慣れようとしている時に新しいことを覚えることはなかなか難しいです。

多くのことを一遍に頭に入れようとするのではなく、まずは周囲の環境に慣れることに重きをおく、一つずつ覚えていくなど仕事の覚え方に工夫をする必要があるかもしれません。

その場合には上司にも指導方法について相談し、理解を得ることができると尚良いです。

 

仕事が覚えられない原因10:自分が興味のないことへの関心が薄い

この特性は発達障がいの中でも特に自閉傾向の強い方に多くある傾向なのですが、自分の関心のないことへの興味が薄いため、関心の薄い事柄を覚えられない、思い出せないということがよくあります。

このような原因がある方はどんなに覚えようと思っていても思っているだけでは覚えられないので、見返しやすい場所にメモを残しておくことをお勧めします。

メモしたものは欲しい時に取り出せるよう項目わけや格納場所を工夫して行なっておくと尚良いです。

 

 

まとめ

本日は「仕事を覚えられるようになる」コツを「覚えられない原因」という視点からご紹介させていただきました。本文中にも度々記載させていただきましたが、これらの原因が当てはまるからといって必ずしも発達障がいがあるということではありません。

ですがもし、「仕事を覚えることができない」という困りごとの背景にこれらの要因が多く当てはまるようでしたら発達障がいの特性や対策について知ることはとても大切なことかもしれません。

自己理解を深めることで、働きやすさが変わります。

 

プラーナでは、

就職したいけど、どうしたらいいんだろう…

仕事をしているけれど怒られてばかりで辛い、どうしたら仕事を覚えられるようになるのかな…

自分に合った働き方や職場はどこにあるんだろう…

などなど。お悩みをお持ちの方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

お問い合わせはこちら

 

―次に繋げる―
就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。
お気軽にご連絡くださいませ。
お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229
お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com

 

 

 

前の記事 お知らせ一覧へ 次の記事