問い合わせる

プラーナ八戸からのお知らせ

プラーナ八戸

合理的配慮を受けるためには自己分析が重要?就労へのステップアップをサポートします!

合理的配慮を受けるまでのステップ

今までにこんなことで悩んだ経験はありませんか?

なかなか仕事が長続きしない

職場で障害や特性を理解してもらえず、働きにくい

人間関係が原因でいつも離職してしまう

障害を開示して無理なく働きたいけれど、どうすればよいのか分からない

短時間勤務からの段階的な勤務時間延長のお願いをしたいけれど、可能なのか分からない

 

皆さん、こんにちは!プラーナ八戸です。

プラーナでは、上記のような心配をお持ちの方、配慮を受けて働きたいけれど伝え方がわからないという方のために、就労や定着に必要なことを様々なステップで段階的に学んでいただいております。

今日は「合理的配慮」について、少し皆様にお話しさせていただきます。プラーナ八戸で実際に行ったカリキュラムの内容も少しだけご紹介しますので、ぜひ読んでみてくださいね。

 

 

 

 

1.合理的配慮とはどんなもの?必要な配慮を受けるためには自己分析が大事!

 

なぜかモヤモヤ 原因不明 不安 不満

長く定着して働くためには、皆さんの努力だけではなく、受け入れる職場側の環境、障害への理解と配慮も大事なポイントになります。
H28年4月に、事業主(会社)に対し障害のある人に配慮してください、という内容の「合理的配慮指針」というものが国から発表され施行されました。
どういう配慮かというと、厚生労働省のHPの「合理的配慮の内容」で下記のように説明しています。

 

合理的配慮の内容

(厚生労働省HP合理的配慮概要より抜粋)

合理的配慮は、障害者が社会生活を送る上で支障となるものを減らすための配慮であり、わがままとは異なります

合理的配慮は、障害のある人もない人も、同じようにできる状況を整えることを目的としており、インクルーシブな社会を築くための重要な要素です。一方、わがままは相手の意向を無視して自分の都合だけを押し通すことを指します。

合理的配慮の例としては、次のようなものがあります。

 

  • 車いす利用者のために段差に携帯スロープを渡す
  • 筆談、読み上げ、手話などによるコミュニケーション
  • 障害の特性に応じた休憩時間の調整

 

合理的配慮の提供は、2024年4月1日に施行される改正障害者差別解消法により事業者も義務付けられます。

しかし、この合理的配慮を受けるためにはまず必要なことがあります。

それはずばり、「自己分析」です!

必要な配慮を伝えるためには、まず自分が得意なことや苦手なこと、努力すれば改善できることと改善が難しいこと、これらを明らかにしていく必要があります。

例えば、障がいの特性上、視覚的な情報と聴覚的な情報に対してそれぞれ得手不得手がある方もいらっしゃいます。また、お仕事をしていく中で、マニュアルを使って作業する際に文章の方が理解しやすいのか写真など画像があった方が理解しやすいのかなどの違いもあるかと思います。

そういったお仕事をしていく上でご自身の障がい特性を理解し必要な配慮を自己分析して、自分自身で説明できる事がまずは合理的配慮を受けるために必要なファーストステップなのです。

では次項では、もう少し具体的な配慮を受けるまでのステップについてお話させていただきます。

 

2.合理的配慮はどうしたら受けられる?配慮を受けるまでのステップ

 

合理的配慮はどのようなステップで受けられるのでしょうか?
厚生労働省のHPでは、その手続きについても「合理的配慮の手続き」として下記のように説明しています。

合理的配慮の手続き

(厚生労働省HP合理的配慮概要より抜粋)

合理的配慮は、働く人達が黙っていても企業が自動的にしてくれることではなく、面接時や採用時、採用後にも障がいのある就労者が事業主にその都度自分から申し出て話し合うことが前提となっています。基本的に、企業は本人から相談のあった内容に対して配慮を行うということがベースです。

しかし、何でも相談すれば配慮してもらえる、ということではありません。合理的配慮わがままは似て非なるものです。

例えば、「指摘」というものを取り上げてみます。指摘されることが苦手な方は少なくないと思いますが、苦手だからといって「ミスしても指摘しないで欲しい」というのはわがままになってしまいます。ミスしても指摘がなく作業に対して改善がなければ、自分だけでなく一緒に働く人達の混乱を招くことに繋がってしまいます。「指摘」が苦手ということであれば、伝え方に対して一定のルールを設けていただくなどの内容であれば合理的配慮とみなされることもあります。

今後永くその職場に定着して働き続けるためには、自分の障がい特性をしっかり理解し、勤務上支障になるだろう事情を自分から職場の上司や同僚に発信できることがとても大事ではありますが、その内容が合理的配慮にあたるのかそれともわがままと受け止められてしまうのかしっかり分析することが大事になってきます。

 

プラーナでは、「就労」だけでなく、「定着」も見据え、職場で配慮してもらいたいときに、何をどのように伝えればよいかを学ぶSSTや、ビジネスシーンでの報連相(報告・連絡・相談)スキルを学ぶビジネスマナーやコミュニケーションのカリキュラムがあります。自分の障害や体調をしっかりと理解して周りに発信できるように、自己理解や自己分析を段階的に行っていくカリキュラムもあります。コミュニケーションが苦手、就労経験がないのでイメージしにくいという方も、皆さんに合わせてステップ・バイ・ステップで進めますので、少しずつ段階的に学んでいただけます。

 

3.プラーナ八戸のカリキュラムをご紹介!

 

 

プラーナ八戸ではキャリアプランというカリキュラムを実施しています。このカリキュラムは、ご自分のキャリアをプランニングしていく上で必要なことをお伝えさせて頂いております。この中で、合理的配慮を受けるために必要な自己分析に取り組んでいただく内容も多数取り入れております。

最近のカリキュラムの内容を少しだけご紹介いたします。

 

  • 上手く出来ない事を確認しましょう
自己分析ではまずは長所に目を向けていただくのですが、次のステップとして「上手く出来ないこと」にも着目していただきます。
いわゆる「ウィークポイント(短所・弱み)」の分析です。
短所は誰しも持っているものです。整理して理解すると自分に無理や負担をかけず、今の自分に向いている「出来る仕事」の絞り込みが出来るようになります。今から克服できるのか?どれくらい改善に時間を要するのか?その時間があるのか?を整理して、自分自身の就職する目標へ向けて方向修正することにも役立ちます。
自分のウィークポイントは様々な要因により変化します。
以前できた事が出来ないなど、自分で感じたこともあると思います。あらためてその要因を整理することは今後において大切になります。
特性として持っている要因や経験から現れる要因など、就職活動を踏まえ、改善の可否も自分なりに考え整理しておく必要があります。
カリキュラムの中ではウィークポイント確認ステップシートを活用し整理するワークに取り組んでいただきました。

 

カリキュラムに参加していただいたご利用者様からは前向きなお話が聞かれております。一部ご紹介させていただきます。

・自分の短所ってできれば目を向けたくないことだと思ったけど、合理的配慮を受けて自分が働きやすい環境を整えていくためには必要なことだと知れて良かった

・短所と聞くとネガティブなイメージだけどものによっては改善できるし、逆に長所になることもあると知れて捉え方がポジティブになった

 

一人だけで自己分析を行うことが難しい方は、最初のうちはスタッフと一緒に自分のペースで進めることもできます!

また、自己分析に活用できるワークシートも多数ご用意しておりますので無理なく取り組んでいただけるかと思います。

 

4.まとめ

いかがでしたか?

障がいをお持ちの方にとって、「合理的配慮」は社会の中で困りごとや障壁を取り除くためにとても重要なエッセンスです。

ぜひプラーナで活動しながらたくさん自己分析に取り組んでみてくださいね!

 

プラーナ八戸では見学や体験も随時受け付けております。気になる方は下記のフォーム、またはお電話にてご連絡お待ちしております!

 

お問い合わせフォームはこちらから

―次に繋げる―

就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。

お気軽にご連絡くださいませ。

お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229

お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com

前の記事 お知らせ一覧へ 次の記事