こんにちはプラーナ湘南です。
日中の気温も下がり、町の景観や空気の匂いになど冬の訪れを感じる機会が増えてきましたね。
突然ですが、勉強・仕事・恋愛・容姿や人間関係など様々な場面で何らかの劣等感を持つ機会を経験したことはありますか?
劣等感と聞くと、ネガティブな要素として解消しなければならないことのように思ってしまいますが、劣等感は使い方次第では理想の自分へ向かう原動力になります。
ただ、劣等感をネガティブな要素として捉え続けるとより強いネガティブな要素となり、その人の「劣等コンプレックス」に繋がります。今日は、この「劣等感・劣等コンプレックス」をトピックにあげ、強い劣等感=劣等コンプレックスを持つ人の特徴と、克服する方法をご紹介していきたいと思います。
劣等感とは何か
そもそも「劣等感」とは何なのでしょうか?
劣等感が何かを考えるときに欠かすことのできない人物がいます。
アルフレッド・アドラーという、19世紀の心理学者です。アドラーは人間の行動欲求の基礎は劣等感であると言いました。「自分は勉強が苦手だから、他の手段で努力して名声を得たい」「自分は裕福ではないから、お金持ちになるために頑張りたい」このように、人が何かをがんばるとき、その根底のパワーには『劣等感』があるという考え方です。
アドラーは、「劣等感は人が努力をするために必要な感情であり、悪いものではない」と言っています。しかし、劣等感がネガティブ要素として好ましくない方向に向かうことがあります。
それが『劣等コンプレックス』です。
劣等感と劣等コンプレックスは異なります。
劣等感は“自分が劣っているという感情”です。
劣等コンプレックスは、“劣等感が原因で生じる、虚勢や失敗して傷つくのを恐れる心のわだかまり”です。
そのため劣等コンプレックスは、”過剰な劣等感”と言い換えることができます。
劣等感は、劣っていると思っている部分を克服しようという前向きな気持ちにつながりますが、心のわだかまりである劣等コンプレックスは、行動をストップさせたり、間違った行動を引き起こします。
「勉強が苦手だけど他の手段で頑張って名声を得るぞ!」は、劣等感による前向きな行動です。
「勉強が苦手な自分は何をやってもバカにされる」は、劣等コンプレックスによる後ろ向きな考えです。
劣等コンプレックスは前向きにがんばるエネルギーを奪い、いつまでも悩みの中で停滞する原因になってしまいます。
劣等コンプレックスを持つ人の3つの特徴
強い劣等感である劣等コンプレックスを克服する方法をご紹介する前に、劣等コンプレックスを抱いてしまう人の特徴について3つご紹介していきます。
①過度な比較癖がある
強い劣等感を持つ人は、何事も過剰に人と比べてしまいがちです。
例えば、「グループの中で楽しそうに話したり、はしゃいでいる人を見て、自分は話し下手でつまらない人間なんだ…と落ち込む」
「友達が褒められているのを見て、自分が劣っているから褒められないんだ…」といったようなことです。
“隣の芝生は青い”と言うように、人のことはどうしてもよく見えてしまうものです。
強い劣等感を持つ人は、他人の「いいところ」や「うまくいったところ」と、自分の「苦手なところ」や「うまくいっていないところ」を比べてしまいます。
グループの中でポツンとしているときに他の人が楽しくはしゃいでいたとしても、「自分が劣っている」ということには繋がりません。
人の「よいところ」は、いろんな場合に、いろんな形で現れます。
隣の芝生に気を取られて、自分の「よいところ」が見えなくなっているだけです。
②視野が狭くなっている
強い劣等感を持つ人は、視野が狭くなっています。
“視点が一つになっている”という言い方もできるでしょう。
例えば、あなたが「友達のスタイルが良くて素敵だなぁ」と思い、「自分はスタイルが悪くて嫌だなぁ」と強い劣等感を持ったとしましょう。
このとき強い劣等感を持つ人は、人の魅力を「スタイル」という視野・視点だけで見ています。
人の魅力は、「一つの条件」だけで決まるものではありません。
「スタイルがいい」ことは魅力の一つかもしれませんが、「優しい」「笑顔が素敵」「楽しい会話ができる」なども魅力ですよね(他にもたくさんありますし、魅力の捉え方はひとそれぞれです)。
比較対象の人よりも自分の方が、スタイルが良くないからといっても、「魅力がない」という話ではありません。他にも例を挙げると、「A大学に合格できなかった自分はダメ人間だ」と思い込んでいる人は、「A大学」という視点だけで人の価値を見ている可能性もあるでしょう。
強い劣等感が、「狭い視野(一つの視点)」に囚われたものでないか、立ち止まって考える事が大切です。
③自己肯定感が低い
自己肯定感が低い人も、強い劣等感を持つ傾向にあります。
自己肯定感とは、「自らの価値や意義を肯定できる感情」を言います。
長所も短所も含めて、「自分でいいのだ」と思える感情、とも言えるでしょう。
「自分は人見知りだし、スタイルもよくない。だけど、一緒にいて楽しいと言ってくれる友達がいる。私は自分に満足している」
このように、自己肯定感が高い人は、自分の長所も短所もまとめて自分を認めています。
しかし、自己肯定感が低い人は、短所(だと自分が思っているところ)ばかりに目を向けてしまい、それが強い劣等感に繋がってしまいます。
強い劣等感を克服する4つの方法
それでは、強い劣等である劣等コンプレックスを克服するにはどのようにすればいいのでしょうか?ここからは、強い劣等感を克服する4つの方法をご紹介したいと思います。
①強い劣等感を抱かせる環境から抜け出す
「環境」とは、学校や職場などの実生活・人付き合いだけでなく、SNS、ウェブサイト、マンガ、テレビ、映画なども含みます。
強い劣等感を抱かせる環境から離れて、自分の価値を見直し、自分を回復していきましょう。
例えば、人との関わりの中で強い劣等感を感じるときに最も気を付けるべきは、マウンティング(上下関係を誇示する行動)が横行している環境です。マウンティングは強い劣等感に由来する行動の一つです。マウンティングをしてくる相手も強い劣等感を抱いているかもしれません。相手に対して自分が受容的な態度を取れば、共感を示し受容的な態度で接してくれることもありますが、
中には根深い劣等感に苦しむために、いつまでたってもマウンティングをやめられない人がいます。そんな人に対しても慈愛を持って接すれば理想的ですが、自分の態度を改めても相手が変わらないようなら、思い切ってその環境下から離れる事が大切です。
②視野を広げる(視点を変える)
視野を広げ、視点を変えてみましょう。
劣等感を強く感じているときは、視野が狭くなっている可能性があります。
「A大学に行けなかった自分はダメだ」と思っている人は、人の価値を「A大学に行っているかどうか」という点だけで判断しています。
「A大学出身ではないけれど、素晴らしい人はいないだろうか?」
「A大学の学生になることだけが、人生の目標なのだろうか?」
このように自分に問いかけてみると、劣っていると思っていた部分が実はそうではなかったということもよくあります。
自分の視野が狭くなっている(視点が一つになっている)可能性がないか、立ち止まり考えてみることが大切です。
③再チャレンジの努力を重ねて、劣等感を健全な劣等感に変える
どうしても強い劣等感を拭えないのであれば、再チャレンジの努力してみましょう。
冒頭で「劣等感」は成長するためのパワーにもなるとお話しました。
劣等感をバネにして努力することは、健全な劣等感克服法です。
自分の「強い劣等感」を「健全な劣等感」に変えましょう。
考え方として「こんな自分はダメ人間だ…」などの後ろ向きな意識から、
「もう一回がんばるぞ!」という前向きな意識に帰る、ということです。
ある目標に向かって努力して結果が伴わなかったとします。
そんな時に強い劣等感を抱いたのなら、もう一度、目標にチャレンジしてみましょう。
課題や上手くいかなかった理由などを精査して改善意識をもってチャレンジします。
その結果、目標を達成できれば強い劣等感はなくなるでしょう。
たとえ再度目標に到達できなかったとしても、
「努力した」「がんばれた」という事実と、「新たな発見」が強い劣等感を解消してくれます。
④理想の自分を絵に描く
理想とする自分を絵に描いてみましょう。
特別な画材は不要で、画用紙や自由帳、クレバス、色鉛筆などで大丈夫です。
「目標を達成している自分」
「テニスの大会で優勝カップを手にしている自分」
「素敵な恋人とデートしている自分」
顔の表情や服装まで、丁寧に描き込み色を塗りましょう。
上手い下手は関係ありません。心を込めて描いてみましょう。
絵を描くことにはセラピー効果があり、理想的な自分を描いていると心がエネルギーに満ちてきます。完成した絵は、飾ったり取り出しやすいところに保管しておいたりして、強い劣等感に飲み込まれそうになったら眺めるようにしてください。
ネガティブな感情を追い払って、理想の自分を頭にインプットできます。
そうすることによって、「理想の自分になるために行動しよう」という意欲がわいてきます。
まとめ
心理学者・アドラーは劣等感を「劣等感」と「劣等コンプレックス」にわけました。
例えば、「スタイルが良くないから他の部分で素敵な自分になれるようにがんばるぞ!」
という思いは、は「健全な劣等感」による前向きな思考です。
「スタイルが良くないから何をしてもバカにされるんだ」という思いは、「劣等コンプレックス」による後ろ向きな思考です。「劣等コンプレックス」は、前向きに努力しようとするエネルギーを奪ってしまいます。
私自身も、学生時代に周りと自分を比較し、劣等感に苛まれコンプレックスに感じる機会がありました。改めて振り返ると、視野が狭かったり、ありのままの自分を認めてあげることが出来ていなかったと感じます。
視野を広げ、ありのままの自分を受け入れながら努力や「成功体験」を積み重ねて、少しずつ劣等感を克服しながら未来の自分を創造していく事が人生を豊かにする秘訣の一つかもしれません。
一人で悩んでいませんか?
プラーナ湘南はあなたの目標に向かって丁寧に寄り添うスタッフがいます。
―次に繋げる―
就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。
お気軽にご連絡くださいませ。
お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229
お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com