問い合わせる

プラーナ湘南からのお知らせ

プラーナ湘南

季節の変わり目に要注意~自律神経を整えて春を迎える大切さ~

こんにちは、プラーナ湘南です。

寒い冬も終わり、少しずつ日中の気温が上がり春の訪れを感じますね。温かく過ごしやすくなる時期ですが、日本の美しい四季の変わり目の中でも特に春は、卒業や進学、そして社会人になり新生活を開始するなど、環境の変化に伴って精神的に変化が訪れ不安定になりやすい時期でもあります。新しい環境は誰しも緊張や不安など、ストレスが溜まりますよね。実は、そのストレスは「自律神経」を乱し、さまざまな不調の一因に繋がる場合があります。今回は、季節の変り目に際して起こる自律神経の乱れを整えながら、元気に新しい季節を迎える為の方法についてお話して参ります。

 

 

 

季節の変わり目によく表れる症状

暑い季節から寒い季節へ、逆に寒い時期から暑い時期になると、「なぜだか体調が優れない…」といった症状が出やすくなります。その症状は人によって異なったり、季節の変わり方(夏から秋、冬から春)でも違ったりします。ではそんな季節の変わり目に起こる自律神経の乱れによる代表的な症状のものをいくつか挙げていきたいと思います。

うつ病 症状

めまい

季節の変わり目によく現れる症状の代表格の一つとして「めまい」が挙げられます。私自身も季節の変り目にめまい・立ち眩みを頻繁に経験しています。このめまいがなぜ季節の変わり目に起こりやすいかというと、そこには「気圧の変化」が関係していると言われています。気圧が急激に大きく変化すると、耳内にある「気圧センサー」の役目をする器官が自律神経や交感神経に悪影響をおよぼし、めまいが発生します。特に春と夏の境目である梅雨時に起こりやすい症状といわれています。

頭痛

めまいに続いて、頭痛も季節の変わり目に起こりやすい体調不良の代表格と言えます。これも気圧の変化による自律神経の乱れが大きく影響し発生します。頭痛の出方も人によって異なりますが、頭の全体が痛むものだけでなく気圧変化による血管の膨張によって片頭痛が出る場合もあります。

肌荒れ

季節の変わり目になると肌が荒れるというという方も多いのではないでしょうか。敏感肌や乾燥肌といったものも自律神経の乱れが原因になることもありますが、寒暖差が直接肌に影響を与えることもあるのです。

 

 

自律神経とは?

自律神経は、人のあらゆる器官の働きをコントロールする神経で、自分の意思とは関係なく無意識のうちに働いている神経です。私たちが眠っている時や何かに集中している時も、滞りなく体の機関が動いているのはこの自律神経のおかげなのです。

自律神経は循環器・消化器・呼吸器などの活動を調整するために24時間働き続けており、人間が生きていく上で大切な神経です。この自律神経は2種類あり、主に日中活動をする時に働く「交感神経」と安静や夜間の就寝前に活発になる「副交感神経」があります。この2つがバランスよく交互に優位性を繰り返していく事で健康な状態が保たれますが、この優位性のリズムが崩れると「自律神経の乱れ」に繋がります。この乱れは一方の神経が過剰に優位となる状態を指しており、次に「交感神経」「副交感神経」が過剰に優位になる条件と症状についてご紹介します。

思考 疑問

交感神経が過剰に優位となる要因と身体症状

無理をしたり、悩んだり、怒ったり、悲しい事があったり、イライラしたり‥‥こういう状況の場合には交感神経が緊張し、優位状態が続きます。身体へのストレスや心へのストレスによる刺激に対し、自律神経が防御反応として過剰に働き、一方へ傾きます。

交感神経が過剰に優位なりすぎた時の身体症状として主に挙げられるのが過緊張・動悸・頭痛・発汗・不眠・肩こり・手足の冷えなどがあります。特に過緊張状態が続くと心拍は早くなり、動悸・血圧上昇・食欲低下などを引き起こし、体調が崩れます。

 

副交感神経が過剰に優位となる要因と身体症状

交感神経のように環境や状況による影響(緊張する場や不安)から来る過剰優位はありませんが、自律神経はバランスを取るように働く為、交感神経が過剰に働いている場合、副交感神経を無理矢理優位にさせようと働きます。車に例えると、アクセル(交感神経)を緩めるのではなく、急ブレーキ(副交感神経)をかける形になります。そうすると、体の様々な神経が過敏となり、だるさや痛み、腫れや発熱、下痢、せき、アレルギーなどが起こります。

 

自律神経と季節の変り目の関係性

季節の変り目は低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わることや、寒暖差が激しい時期となり、この高低差の激しい変化は体にも影響を及ぼします。先ほども申し上げた通り自律神経には、身体を活発に動かす「交感神経」と、リラックスモードに切り替える「副交感神経」があり、普段はこの2つの神経がバランスをとりながら体の調子を整えています。

しかし季節の変わり目に気圧や天気の変化が目まぐるしく起こると、この2つのバランスが上手く保てず、結果として体調が崩れてしまうのです。「台風の時期になると、毎年体調が悪い」と訴えかける人もいるほどで、気圧や天気は私たちの体に大きな影響を及ぼします。そのため季節の変わり目は特に、自律神経を意識して体のケアしてあげる事が大切になります。

 

自律神経を整える方法

現代人の不調は、自律神経が関与している場合がほとんどです。副交感神経が十分に働かない事が原因となり、交感神経が常に優位な状態になったり、逆に副交感神経が過剰反応し過ぎて、バランスをとるために様々な不調を招いていきます。季節の変り目による気圧や寒暖差の影響を受け、乱れがちになる自律神経を整えるための3つの方法をご紹介します。

梅雨の体調不良は「自律神経の乱れ」が原因?低気圧には要注意!

★食べ物で自律神経を整える

1、食物繊維が多い食べ物‥‥玄米・きのこ類・海藻・ごぼう・そば・かぼちゃなど。食物繊維の多い食品は腸の中をゆっくり進みます。腸の活動が働くとき、副交感神経が優位になります。

2、発酵食品‥‥味噌・納豆・漬物・ぬか漬け・ヨーグルト。発酵食品には自律神経を整える働きがあり、また腸内環境も整えてくれるので免疫力向上にも繋がります。

4、水分を摂る‥‥水分を摂ることは消化器官系を刺激するので自律神経を整えるために効果的な方法です。ただし、身体を温めるものが良く、しょうが湯・ほうじ茶・ハーブティーがお勧めです。

★お風呂の入り方で自律神経を整える

38~40℃くらいのやや温めの温度に、2~3回に分けて入ると効果的(長風呂と熱い風呂は禁物)です。またお風呂に入る時間も食後1時間以上たった時で就寝時間の1時間前位が理想的です。

 

★運動&睡眠で自律神経を整えるよう

自律神経を整えるお勧めの運動はウォーキング・軽いジョギング・サイクリング・水泳などが挙げられます。自律神経を整える為の運動でポイントとなるのが、「リズム運動」です。自律神経は1日の中でリズムを刻み優位性が交互に交代をし、一定の間隔で繰り返し働いています。このリズムを運動でも取り入れると、自律神経の交代のリズムを整えるための体のリズムが作られます。また、リズム運動を5分ほど続けると、脳内のセロトニン濃度が高くなります。セロトニンは心を安定させる働きがあり、自律神経を整えてくれるホルモンです。ウォーキングやランニングの際に好きな音楽を聴きながら心地良いリズムを刻み、楽しいと感じる程度の運動を、毎日続けると良いでしょう。

 

★頑張りすぎない!我慢しすぎない!

春はさまざまな新しい出来事があります。新しい環境、新しい出会いといった、自分の行動と周囲の環境に変化が多く訪れます。いつも以上に張り切って、気付かないうちに疲れを溜め込んでしまうことも多くあり、ストレスを自分で気づかないうちにストレスが自律神経を乱していきます。気構えず、いつも通りの生活を心がけましょう。

もしそれでもストレスのコントロールがうまくいかない場合や、悩み事を周囲に相談しにくい場合などは、1人で悩まずに、周囲の人に相談をすることが大切です。

 

まとめ

今回は季節の変り目に際して起こりやすくなる体の不調を、自律神経を整える事で解消・回復することにお伝えを行いましたが、いかがでしたでしょうか?4月に向けて体調を崩しやすい方や、普段と違う、体の違和感を感じている方はぜひ、参考にしてみてください。季節の変り目であっても日頃の生活を少し気を付けると、自律神経が整えられ、心身共に健やかに過ごすことが出来ます。プラーナ湘南ではカリキュラムを通じて季節の変り目における体調管理方法や日々の悩み、就職へ向けた相談を行う事が出来ます。

 

一人で悩んでいませんか?
プラーナ湘南はあなたの目標に向かって丁寧に寄り添うスタッフがいます。

 

 

お問い合わせフォームはこちらから

―次に繋げる―

就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。

お気軽にご連絡くださいませ。

お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229

お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com

前の記事 お知らせ一覧へ 次の記事