皆さんは「社会人基礎力」という言葉を耳にしたことはありますか?
社会人基礎力は仕事をする上で必要になる、社会人としての能力のことを指します。多くの仕事は一人で行うのではなく、他者と関わりながら成り立っています。
「仕事をしたいけど、何が必要なのかわからない」
「社会人になるってどういうこと?」
実際にプラーナのご利用者様からもこういったご相談を受けます。
仕事をした経験が無い、もしくは少ないといった方にとってはひょっとすると、「社会人基礎力」と聞いても少しイメージがしにくい言葉かもしれません。
実は「社会人基礎力」は経済産業省が概念を提唱しています。
「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱しました。
【経済産業省】https://www.meti.go.jp
今日は、「社会人基礎力」について、その3つの能力と12の能力要素を解説させていただきます!
実際にプラーナ八戸で行っているプログラムの紹介もさせていただきますので要チェック!
(プログラムの内容だけ知りたい方は目次の“プラーナ八戸オリジナル!社会人基礎力のプログラム”へ飛んでくださいね!)
「社会人基礎力」は3つの能力に分けられる
仕事を行う上では、業種・職種によってそれぞれ個別に必要になるスキルは存在します。
例えば、事務系の仕事であればPCスキル、接客系の仕事であればコミュニケーションスキル、等が必要になることはイメージしやすいかと思います。
しかし、社会人基礎力はそうではありません。
人生 100 年時代の到来により、長期にわたり働くことが前提となり、「働く」ことと「学ぶ」ことの一体化が重要となっています。主従関係としての「会社と従業員」の単なる延長線ではなく、自己を認識して振り返りながら、目的、学び、統合のバランスを図ることが、それぞれの個人のキャリアを切りひらいていく上で必要なものが社会人基礎力と位置づけられています。
では早速、3つの能力について詳しく見ていきましょう。
「前に踏み出す力(アクション)」
前に踏み出す力(アクション)とは、自分から一歩前に踏み出し、失敗してもそれを経験として粘り強く取り組む力のことです。
採用担当者や企業からの実際の声でも「失敗してもいいからチャレンジすることを恐れないで欲しい」「指示をただ待つのではなく、自分から仕事を取りに来てほしい」といった声がよく聞かれます。指示されることを待つのではなく、自分から行動できるようになることが求められています。
前に踏み出す力(アクション)は次の要素から構成されています。
・主体性
主体性とは、物事に進んで取り組む力。
・働きかけ力
他人に働きかけ巻き込む力。周囲に働きかける力ともいえます。
・実行力
目的を設定してこつこつと確実に実行する力。目標を設定し、失敗を恐れずに行動することが大切です。
「考え抜く力(シンキング)」
考え抜く力(シンキング)とは、様々なことに疑問を持って考える力のことです。何かエラーが起きたとしてもそのエラーやミスを改善をするために何が必要か、課題解決のためにプロセスを考えることが大切です。
考え抜く力(シンキング)は次の要素から構成されています。
・課題発見力
現状を分析し、目的や課題を明らかにする力のことを指します。目標に向かって、自分から問題を解明し、提案していく力のことです。
・創造力
新しい価値を生み出す力のことを創造力のことです。既存の経験や考えにとらわれないことが大切です。
・計画力
計画力とは、課題解決に向け準備する力のことです。
「チームで働く力(チームワーク)」
社会人基礎力として、さまざまな人とグループ内の協調性だけにとどまらず、多様な人々とのつながりや協働力を生み出す力が求められています。自分の主張だけではなく周囲の意見も聞きつつ、どう主張していくかというスキルも含まれます。
チームで働く力(チームワーク)は次の要素で構成されています。
・発信力
発信力とは、自分の意見を分かりやすく伝える力のことです。自分の意見を分かりやすく説明することで、他者とのやりとりもスムーズに進みます。
・傾聴力
傾聴力とは、相手の意見や話を丁寧に聴く力のことです。相手が話しやすい環境を作り、適切なタイミングで質問するなど相手の意見を引き出せるように心がけます。
・柔軟性
意見の違いや、立場の違いを理解する力を指します。自分の価値観や考えに固執するのではなく、相手の意見などを尊重して柔軟に対応することが大切です。
・情況把握力
自分と周囲の人々や物事との関係性を理解し把握する力のことをいいます。チームで仕事をする際には自分の役割を理解し、取り組むことが求められます。
・規律性
規律性は、社会のルールや人との約束を守る力。マイルールを押し通すのではなく、ルールを意識した行動が求められる場合もあります。
・ストレスコントロール力
ストレスに対して対処する力。就労後は様々なストレスと向き合いながら過ごすことになるためセルフコントロールが重要です。
いかがでしたか?
こちらが社会人基礎力と呼ばれる3つの能力です。
ぱっと見るとなんだか難しそうで、自分には身に付けられるのだろうかと不安になる方もいらっしゃると思います。プラーナでは、ご利用者様へ社会人基礎力を実際に経験していただきながら自然と身に付けられるようなプログラムが豊富です。
それでは、次項で早速プラーナ八戸のプログラムをご紹介させていただきますね!
プラーナ八戸オリジナル!社会人基礎力のプログラム
プラーナ八戸では毎週木曜日の午後、その名もまさしく「社会人基礎力」というプログラムを実施しております。週替わりで各スタッフが持ち回りで提供させていただいているのですが、本日はそのほんの一例をご紹介させていただきます。
ブレインストーミングを用いた八戸市の新しい観光スポットを考える
ブレインストーミングとは、同じ目的のために複数人が自由に意見交換をする会議方法のことを指します。
ブレインストーミングを活用することによって、既存の考え方にとらわれない自由な発想はもちろん、個人だけでは考えて浮かばないアイデアの発見や提案が見つかることもあります。さらに、会議参加者全員が発言をする場を得ることで、チーム全体のまとまりが良くなります。
今回はポストイット(カラー付箋)を使って、八戸市の新たな観光スポットについてご利用者様に考えていただきました。グループディスカッションとなるのですが、①発言は強制ではない②口頭で伝えるのが難しければポストイットに書いて張るだけでOK③回答が難しいときはパスあり、の3点を特別ルールとして設けました。そのため、グループワークや会話が苦手と感じる方へハードルを下げることができました。
ファシリテーター(司会役)は各グループにお任せしたのですが、早速ここで「社会人基礎力」を発揮する機会になります。
自分からファシリテーターへ立候補したり、あとで発表するために自主的に書記役を提案したり、状況を把握して自分の役割を理解するということが多くの方が挑戦することができる機会となりました。
また、グループワークでは、たくさんの意見が出てきます。
時には自分の意見が採用されないこともありますが、焦ることなく「色んな意見がある」と柔軟性をもって傾聴し、ストレスをうまくコントロールする。
言葉で聞くと難しく聞こえますが、ブレインストーミングを通して自然と多くの方が実践することができておりました。
参加したご利用者様からは、
「やるまではすごく緊張したし、自分にできるか不安だったけどやってみたら楽しく参加することができました!」
「自分から動くとか、チームワークとか、難しく感じていたけどできたことで自信に繋がりました。」
などの声が寄せられています。
楽しみながら「社会人基礎力」を身に付けられるなんてお得な気持ちになるかもしれませんね♪
まとめ
いかかでしたか?
本日は「社会人基礎力」についてご紹介させていただきました。
プラーナ八戸の社会人基礎力のプログラムでは、今回ご紹介した内容の他にも「就労スキル12か条」や「成功体験について」、「適切な他者との距離感」等様々な視野から社会人基礎力についてお伝えしております。
プログラムの内容を詳しく知りたいという方は随時見学可能ですので、施設へのお問い合わせ、どしどしお待ちしております!
―次に繋げる―
就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。
お気軽にご連絡くださいませ。
お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229
お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com