プラーナ宮崎です。
5月に入り、段々と暑い日が続いてきております。
また、長期休暇であるゴールデンウィークも過ぎて、生活リズムが崩れている方もいるかと思います。
それは、もしかしたら「5月病」なのかもしれません。
日本では、よく耳にします「5月病」ですが、実際はどんな症状なのかあまりわからないかもしれません。
そこで、今回はこの時期でよく聞きます「5月病」の対処法について紹介していきます。
そもそも5月病とは?
五月病とは、新しい学年や新しい職場で、新たな環境に適応する際に生じる心理的な不調を指します。
通常は4月から5月頃に発生することからこの名前がついたと言われています。
そしてこの症状は、うつ病や適応障害と似ている点があります。
具体的には、うつ病や適応障害には、新しい環境に適応する際に、不安、イライラ、緊張感、自己肯定感の低下、食欲の減退、睡眠障害などが生じることがあります。
そしてそれらの要因には、ストレスや適応能力の低下によって引き起こされます。
五月病の原因は、新しい環境に適応する際に生じるストレスや不安、社会的プレッシャーなどが考えられます。
しかし、異なる点としては、五月病は一時的な症状であることに対して、うつ病は、心の病気の一つで、気分が持続的に低下し、興味を持たなくなり、活動レベルが低下するなど、身体的、社会的な機能低下につながる病気です。一方、適応障害は、特定のストレス要因に対する反応として生じるストレス障害の一つで、生活の変化に対する適応能力が低下した際に発生します。
つまり、五月病は、うつ病や適応障害と同様に、ストレスや適応能力の低下によって引き起こされる心理的な不調の一つであると言えます。
なので、自身が「5月病」になったと感じた時にできる適切なケアやストレスマネジメントを紹介します。
自分でできる対処法
5月病と同様にうつ病や適応障害にも活用することができる対処法になります。
1. 運動をする
運動は、ストレスを軽減するための有効な方法です。運動によって、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を減らし、ストレスに対する耐性を高めることができます。また、運動によって、脳内物質であるエンドルフィンが分泌され、ストレスを軽減する効果もあります。毎日30分ほどの運動をすることで、気分が良くなり、5月病から抜け出すことができます。
2. 睡眠を改善する
睡眠は、健康に不可欠な要素の一つです。睡眠不足は、ストレスや疲れを引き起こす原因の一つとなります。毎晩、7時間から9時間の睡眠をとるように心がけましょう。また、寝る前には、リラックスするための方法を試してみることをおすすめします。例えば、音楽を聴いたり、ヨガをしたりすることで、心身ともにリラックスすることができます。
3. 栄養バランスの良い食事をとる
栄養バランスの良い食事は、ストレスを軽減するためにも重要です。ビタミンBやC、マグネシウムなどの栄養素を摂取することで、ストレス耐性を高めることができます。また、加工食品やジャンクフードなどを避け、野菜や果物、魚などの健康的な食品を積極的に摂るようにしましょう。
4.コミュニケーションをとる
5月病から抜け出すためには、コミュニケーションをとることが重要です。家族や友人と話をすることで、気分が晴れたり、ストレスを発散することができます。また、同僚とのコミュニケーションも重要です。仕事上での問題やストレスを共有し、解決することも重要になります。
最後に
今回は、自分でもできる、周りの人に進めることができる対処法を紹介しました。
これらの対処法は、人によって合う合わないがあるかと思いますので、自分に合った対象法を見つけてみてください。
しかし、これらの対処法を行っても、なかなか改善ぜず、一時期ではなく、長期で続く際は、周りに助けを求めてください。
自分ではどうしようもないと感じた際は、家族や友人、専門家に相談をしましょう。
第3者の視点を入れることで、改善への糸口を見つけることができるかもしれません。
こちら、就労移行支援プラーナでも利用者様の就職活動だけではなく、日常生活における悩みの相談に乗ることができます。
一人で悩まず、ぜひ周りの信頼できる方に相談してみてください。
最後までブログを読んでいただきありがとうございます。
―次に繋げる―
就労移行支援プラーナは、あらゆる視点であなたの就職活動とその先のサポートをしていきます。
お気軽にご連絡くださいませ。
お問い合わせ専用フリーダイヤル:0120-40-3229
お問い合わせメールアドレス:info@prana-g.com